ニコン D7500 使用レビュー

こんにちは、カメラ担当の池田です。

今回はニコンの新製品D7500の使用レビューをお届けしたい思います。


液晶はチルト式に! しかもタッチパネルです。

D7500はD7200の後継モデルで、今回のモデルチェンジで大きく進化してきました。


まずは、簡単にスペック紹介です。

  1. 2088万画素 DXフォーマット CMOSセンサー搭載
  2. D500と同じ、最新の画像処理エンジン EPEED5を搭載
  3. 最高連続撮影約8コマ/秒、14ビットロスレス圧縮RAW記録で50枚までの連続撮影が可能
  4. 常用感度 ISO100~51200で高感度域でのノイズを低減
  5. D500と同じ180KピクセルRGBセンサーで高精度なAF・AEを実現
  6. タッチパネル採用のチルト式3.2型モニターを搭載
  7. RAW画像のカメラ内一括現像が可能
  8. 多重露出機能に「比較明合成」「比較暗合成」を搭載

スペックの中で気になるところと言えば画素数ではないでしょうか。D7200の2416万画素あったのですが、D7500は2088万画素と減ってしまいました。しかし、2088万画素あれば画質としては十分で、逆にこの画素数にしたことで、連続撮影可能枚数や高感度などプラスになることが多いように思います。

そして、測距点の数は51点とD7200と同じ数です。しかし、180KピクセルRGBセンサーによりAF精度はアップしているようです。


逆に、D7200よりスペックダウンしているところがあります。

カードスロットが1枚に・・・

それはカードスロットの数で、D7200は2枚SDカードを挿入できたのですが、D7500では1枚になってしまいました。大きな問題ではありませんが、少し残念です。

でも、それ以外の部分では大きく性能がアップしていますので期待しましょう。


それでは、1日だけですが実際にD7500を使用して撮影してきましたので、写真とともにそのレビューをお届けいたします。


まずは、定番の高感度撮影。

場所はいつもの大阪駅。

この写真はISO3200で撮影していますが、このサイズではわかりにくいので、中心部分を拡大いたします。


ISO3200拡大画像

ISO6400拡大画像

ISO12800拡大画像

D7500は映像エンジンが最新の「EPEED5」になり、常用感度の高感度側はISO51200にパワーアップしています。ちなみにD7200はISO25600でした。

今回はISO3200から撮影を始め、1段づつ感度を上げていきました。結果的には、やはりISO3200ではノイズも少なくキレイな描写が得られます。ISO6400になると少し気になり始めますが、常用と言えるでしょう。そしてISO12800の画像。ここで急にノイズが目立ち始めました。シャープさもなくなり、かなり眠たい画像になってしまいました。これ以上、感度を上げても厳しいと思い、高感度テストはここで終了しました。

個人的には、感度はISO6400までに抑えて撮影したいと感じました。


続きましては、これまた進化したオートフォーカス性能と連写性能のテストです。

カメラの設定は、AFモードは「AF-C」、ドライブモードは「CH(高速連写)」、測距点はあえて「51点自動選択」にセットしています。

被写体は私の大好きな鉄道。

撮影場所は北陸本線の新疋田駅で、通過する特急列車を狙いました。


1枚目のカット。ここを走る特急列車は新幹線のように車両が白く、ピントが甘くなってしまう場合もあるのですが、ピントは文句なしです。

ここから連写開始です。D7500は8コマ/秒の撮影が可能です。※D7200は6コマ/秒でした。


そして最後のカットがこれ!

ここまで9枚の連続撮影をしてますが、すべての写真にバッチリ、ピントがきています。画像を拡大して確認してもピントが甘い写真は1枚もありませんでした。測距点を自動選択にしたにもかかわらず、このオートフォーカス精度。D7500のオートフォーカス性能はかなり信頼できます。

このオートフォーカス性能と連写性能は、鉄道だけでなく、飛行機や野鳥の分野でも活躍するでしょう。

ここでもう1枚。

通過する列車を後追いで撮影してみました。


列車の後追い撮影では、ピントをはずしたり、迷ったりすることも多いのですが、完璧に捉えてくれました。オートフォーカスの精度だけでなく、スピードも申し分なしです。


続いては画質についても見てみましょう。


上の写真は大阪ステーションシティで撮影したものです。D7200より少し画素数は減ったものの、素晴らしい解像感で、屋根の細部まで見事に描写されています。しかもこの画像はISO1600という少し感度を高くして撮影しているにもかかわらずこの画質です。新しい映像エンジン「EPEED5」とローパスフィルターレスというのが効いているのでしょう。カメラは画素数だけでなく、バランスが大事だと感じました。

そしてこの写真。新しく搭載されたチルト式液晶を活用して、ローアングルで撮影しました。チルト式液晶、やはり便利です。一言辛口なことを言うとすれば、ライブビュー時のオートフォーカスがもう少し早くなれば、さらに快適に撮影できるようになると思います。


もう1枚。


余呉湖にて撮影した1枚です。サワグルミの木でしょうか。緑と吊り下がった花がとても印象的でした。ここでも描写の良さが出ています。ISO400で撮影したということもあり、木々や葉っぱの細部までしっかり再現してくれました。ちなみにレンズはキットレンズのAF-S DX 18-140mm/F3.5-5.6G VRを使用して撮影しています。


ここで新しい機能を少しご紹介しておきます。

仕上がりの色を決定するピクチャーコントロールという機能に「オート」が追加されました。


これは、カメラがシーンを認識して、色合いや階調などを決定してくれる機能です。撮影モードをAUTOなどで撮影する方には便利な機能ですが、こだわって撮影される方は、カメラ任せにするより自分で決めた方が間違いないと思います。私はピクチャースタイル「スタンダード」でほとんど撮影しました。


そして、上位機種のD5やD500には搭載されていた機能「比較明合成」「比較暗合成」がD7500にも搭載されました。


メニューの多重露出のところから選択できます。特に比較明合成は、ここ最近流行の機能です。今回の撮影では、この機能を使用することはありませんでしたが、写真表現に幅が出たことに間違いありません。次回、チャンスがあれば使用してみたい機能のひとつです。


ここからは、D7500で撮影した画像をご覧いただければと思います。



雨の夜、見慣れた風景が一変します。雨に濡れた地面には街の光が写り込みとても幻想的になります。ここでは、ひとつの水たまりに注目して、雨でできる波紋を狙いました。その為には少し早いシャッタースピードが必要になりますので、ISO感度は6400まで上げて撮影しています。最初の高感度テストの写真では、ノイズが気になりましたが、この場面ではまったく気になりませんでした。また、D7500は防塵防滴ということで、雨の中でも安心して撮影できました。




ともに余呉湖のアジサイ園で撮影した画像です。この2枚はともにチルト式液晶をフル活用して、ローアングルで狙いました。アジサイやトンボの質感描写が素晴らしいです。昆虫嫌いの方も多いと思いますので拡大しませんが、トンボの顔あたりの拡大画像を見ればスゴイと感じます。


余談ですが・・・

余呉湖のアジサイ園へのアクセスについて、ご案内していきます。車なら北陸自動車道木ノ本ICから約15分くらいで到着し、アジサイ園の近くに駐車可能です。

鉄道利用の場合は北陸本線余呉駅で下車していただき、徒歩だと約30分ほどです。おすすめは余呉駅のレンタルサイクル(1日500円)利用で、そうすると余呉湖一周も快適にできます。


アジサイ園以外にも撮影ポイントはありますので、レンタルサイクルを利用してゆっくりと撮影ポイントを探してみてはいかがでしょうか?



以上、D7500を使ってみての感想ですが、撮影者の欲求を満たしてくれる中級機でありながら、重量が720gと軽量で、さらにタッチパネルのチルト式液晶になったことで、機動力が抜群に良くなりました。軽量化を図りながらもチープ感はまったくなく、グリップは持ちやすいように改良され、防塵防滴構造、シャッター耐久回数15万回と、安心感・安定感のあるボディに仕上がっています。また、シャッターを押した感触もD7200より心地良く感じられ、連写時でも安定した撮影ができました。

D7200では気になっていたバッファーメモリーの容量が大きくなったことも、ユーザーには嬉しい限りで、RAWで50コマの連続撮影ができれば、8コマ/秒と連写性能と合わせて、瞬間を逃すことは少なくなると思います。

最後に、D500は「重たい」「高すぎる」と思っている方、このD7500は小型軽量で良い仕事をしてくれます。特に動いている被写体を撮っている方には、おすすめの1台です。



この記事に関するお問い合わせは・・・カメラ担当 池田まで