ソニー α77Ⅱ 使用レビュー

こんにちは。 カメラ担当 池田です。

関西の桜はほぼ終わり、これからは新緑の季節ですね!

そんな中、ソニーのデジタル一眼α77Ⅱ(ILCA-77M2)を持って、滋賀県の近江八幡周辺、そして和歌山県南紀地方を撮影してきました。

今回はそのα77Ⅱの使用レビューを書いてみたいと思います。


まずは簡単にスペック紹介・・・

①約2430万画素「Exmor」CMOSセンサー(APS-Cサイズ)搭載。

②最新の画像処理エンジン「BIONZ X」搭載。

③79点の位相差AFセンサーで高速で正確なピント合わせを実現。

④最高約12コマ/秒のAF追随高速連写。

⑤約235万ドットの見やすい有機EL電子ビューファインダー。

⑥防塵・防滴設計。レリーズ耐久性15万回のシャッターユニット。

などなどです。


その中でもこのα77Ⅱの最大の魅力は、前モデルのα77より大幅に向上したオートフォーカスの性能と高速連写との組み合わせではないでしょうか。

今回はそのあたりを中心に撮影してきました。


まずは、高速連写の実力拝見といきますか。

モデルは貨物列車♪ 撮影地は東淀川・吹田間です。

素晴らしい連写性能です。

次は舞台がかわって、和歌山県太地町の「くじら博物館」にてイルカショーを撮影。

ここではオートフォーカス性能をテスト。

ある程度はジャンプの位置を予測できますが、どのタイミングで飛び出してくるかわからない難しい状況です。

さらに進化したオートフォーカス性能はいかに!

撮影モードはシャッタースピード優先で1/1000秒、高速連写でフォーカスエリアは1点では難しそうでしたので、拡張フレキシブルスポットにセット。

イルカが飛び出してからオートフォーカスを合わせています。※置きピンにはしていません。

ピントの素晴らしさを確認して頂くために、1枚目のカットを拡大してみます。

いかがですが? ピント、バッチリきてますよね~。

正直、私もビックリしました。

同じ条件で前モデルとの比較はしていませんが、このシーンだけ見てもオートフォーカス性能が素晴らしいことがわかります。

ちなみに拡張フレキシブルスポットというフォーカスエリアは、ピンポイントに被写体を狙った場合、選択したポイントから被写体が外れても、その周辺のフォーカスポイント8点でピントを捉えてくれる機能です。

今回の動体撮影では、この設定をメインに使用しました。

かなり使えます!!


次は流し撮りのテスト。

被写体は滋賀県内を猛スピードで走る新幹線。

撮影モードはシャッタースピード優先でまずは1/125秒で挑戦。

フォーカスエリアは拡張フレキシブルスポットで、AFモードはコンティニュアスAFにセット。

シャッタースピードが速いので、背景の流れが甘いですが、しっかりピントを合わせ続けてくれました。

ここでもピントの良さを見て頂くために拡大!

1号車を示す「1」の文字がはっきり写ってますよね!

少し場所を変えて、桜を前景に流し撮り。

今度はシャッタースピード1/60秒に挑戦。

いい感じで流れてくれました。

1枚目より少しはピントが甘いように思いますが、これは新幹線の速さについていけない私の腕の問題です(笑) カメラのせいではありません。


続いて近江鉄道。

近江平野をゆっくり走るローカル線です。

春なので、車で適当に走りながら桜や菜の花と絡めて撮影できるポイントを見つけて撮影してみました。

本当はもっと桜が目立つように撮影したかったのですが、この場所ではこれが限界でした。


また場所を変えて、今度は菜の花を絡めて撮影。

駅前のごちゃごちゃした中に菜の花が咲いていました。

それを前ボケにして撮影。

ここでも高速連写で撮影して、個人的にはこれが1番と思ったカットです。

高速連写で撮影しておけば、あとでゆっくりと好きな画像を選ぶことができるのもメリットですね。


オートフォーカスと高速連写の話はこれくらいにして、それ以外のことも少しご紹介しておきましょう。


まずは高感度。

常用感度としてISO100~25600まで設定可能。

この性能は現行モデルとほとんどいっしょですよね。

たまたま串本大島のキャンプ場でバーベキューをしていたら、タヌキが現れたのでISO3200にセットして撮影してみました。

フラッシュは発光していません。コテージの光だけでの撮影です。

ノイズもほとんどなく、キレイに記録することができました!


水族館のクラゲもご覧の通り!

これもISO3200で撮影。

今回装着していたレンズはキットレンズのDT16-50/2.8SSMでしたので、開放F値も2.8と明るくISO3200で十分のシャッタースピードが確保できました。

明るいレンズはやっぱり良いですね!


続いて液晶。

とても便利なバリアングル液晶となっています。

横位置でのローアングル、ハイアングル撮影だけでなく・・・

縦位置でのローアングル撮影なども可能です。チルト式液晶なら無理です。

例えばこんな写真・・・

写真としては最悪ですが、こんな写真を撮る時にとても便利です。


最後に、近江八幡で撮影した桜の写真をご覧いただければと思います。

当日は生憎の天気でしたが、早朝はゆっくり撮影を楽しむことができました。

ただ10時を回ると観光客が増えてきて、撮影しにくくなりますので、人を入れずに写真を撮るなら早朝がオススメです。

近くには安土城跡、少し足を延ばせば彦根城などの桜の名所があります。

このあたりの開花時期はほとんど同じですので、ハシゴするのも良いでしょう!


今回、α77Ⅱを使用して感じたことは、業界の評価通りオートフォーカス性能が素晴らしいこと! ファインダーもキレイで見やすく、今回の撮影はほとんどファインダーを覗いての撮影でした。

残念なことをあえて言うなら、バッテリーの持ちが悪い事。1日中真剣に撮影するならバッテリー1個じゃ足りません。最低2個は必要だと思います。

ここ最近、ソニーの主力商品はミラーレス一眼のα7シリーズになってきていますが、動体(動きのある被写体)を撮るならやっぱり一眼レフタイプですね!

周囲の言葉に惑わされず、自分の撮りたいものに合わせた機種選びが大切だと思います。


今回も長々書いてしまいましたが、最後までお付き合いありがとうございました。


この記事に関するお問い合わせは・・・ カメラ担当 池田 まで