年賀状 タカチホカメラ 府内店

喪中に年賀状を出す際の書き方とマナー 

喪中に年賀状を出す際の書き方とマナー

 

年賀状を出すのが遅れた場合や、

喪中の方に年賀状の代わりに挨拶状として寒中見舞いを出します。

 

 

寒中見舞いの役割

・喪中の人に宛てて挨拶状を出したいとき

・喪中などで年始の挨拶ができなかったとき

・喪中を知らせなかった人から年賀状が届いたので、

 喪中の報告と年賀欠礼の挨拶を送りたいとき

・喪中の相手に年賀状を出してしまったので、

 お悔やみとお詫びの挨拶をしたいとき

・年賀状を出しそびれてしまったとき        など

 

 

 

出す期間

松の内(1/1〜1/7)があけてから、立春までの間の

1月8日~2月3日(年によって変わる)に届くように出します。

立春の頃を過ぎてから出す場合には、春になってもまだ寒さが残っていると言う

意味で、余寒見舞いとなります。

一般的には、余寒見舞いは立春が過ぎてから2月末までの間に出すとされていま

すが、寒い地方あてに出す場合には3月上旬くらいまで出しても構いません。 

 

書き方

寒中見舞い・余寒見舞いは、季節の挨拶状のひとつです。

寒中見舞いには特に厳密な決まりごとはありません。

「拝啓」などの頭語や「敬具」などの結語も不要です。

一般には

 

1. 季節の挨拶 (本文より少し大きめに書く)

「寒中お見舞い申し上げます」「余寒お伺い申し上げます」など

 

2. 時候の挨拶+先方の安否をたずねる言葉

「寒さ厳しい折いかがお過ごしですか」など

 

3. 自身の近況報告

 

4. 結びの挨拶(相手の健康・繁栄・活躍を祈るなど)

「ご家族にはお身体を大切にお過ごし下さいますようお祈り申し上げます」など

 

5. 年号・月

「平成○年○月吉日」「二○○○年○月」など

 

6. 差出人の住所(郵便番号)、氏名、(電話番号)

のように書きます。

 

また、一般的に文章内で句読点は使用しません。

喪中の方に送る場合や、自身が喪中の場合は

おめでたい言葉の使用は避けましょう。

また、年賀はがきは使用しないようにしましょう。

 

 

はがきの種類

●官製はがき(胡蝶蘭はがき)

喪中で、年賀状を控えている人に出す挨拶状、

喪中に受け取った年賀状への返信などとして、

使う場合はこちらが向いています。

 

●私製はがき

通常の切手を使い、弔辞用の切手は使わないようにしましょう。

 

 

また、年賀状に使うことが多い、初詣や日の出、

干支など正月をイメージする画像は使わないようにしましょう。

冬や早春を連想させるような画像などで、

派手になりすぎないように仕上げましょう。

 

 

関連の記事

年賀状
2018/11/11

平成最後の年賀状を届けましょう!

年賀状
2018/10/17

年賀状印刷受付始まりました!!

年賀状
2017/11/30

スマホからカンタン注文♪ご自宅で年賀状印刷~スマホからご注文完全マニュアル~

もっと見る