今回の商品レビューはオリンパスのM4/3用交換レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroです。
35mm判換算で120mmの中望遠レンズになります。無限遠から1:1等倍のマクロ撮影まで可能でネイチャーマクロはもちろん風景やポートレートなど幅広い用途で活躍してくれます。
試写にはOM-D E-M10 Mark IIを使用し、東京都新宿区にあります新宿御苑におじゃましました。
1、実写

F8 1/125 ISO2000 -0.3
フォーカスリミットスイッチを近接(0.19m~0.4m)に合わせての撮影で、一般的なマクロ撮影に向いています。

F8 1/160 ISO2000 -0.3
フォーカスリミットスイッチを等倍(0.19m固定)に合わせての撮影で、カメラの手ブレ5軸補正があるから手持ちでも撮影ができます。
日本国の「日」にピントを合わせて撮影しました。絞りはF4です。

橋の欄干を開放F2.8にて撮影
ハレーションやゴーストの発生は致し方なしですが、画像全体が劣化しているワケではないので許容範囲ではないでしょうか。
近接撮影はこれにて終了。次は遠景の撮影です。

F6.3での風景写真
中間絞りということもありますが、メリハリがあり小枝も溶けること無く鮮明に描写されています。解像度の高さを表しています。

絞りF10での逆光&遠景撮影
空が階調豊かで滑らかなグラデーションを作っています。2012年から長きに渡り販売し続けている理由がわかります。

中間絞りF8での遠景撮影
敢えて3枚とも中間絞りの写真を掲載しました。樹木の肌質や全体的な寒色を見事なまでに再現しています。
2、商品仕様
- 焦点距離:60mm(35mm判換算120mm相当)
- 最大口径比/最小口径比:F2.8/F22
- レンズ構成:10群13枚
- 防滴処理:防塵防滴機構
- 画角:20°
- AF方式:ハイスピードイメージャAF(MSC)
- 最短撮影距離:0.19m
- 最大撮影倍率:1.0倍(35mm判換算 2.0倍相当)
- 絞り羽枚数:7枚(円形絞り)
- フィルターサイズ:Ø46mm
- マウント規格:マイクロフォーサーズシステム規格
- 大きさ(最大径×長さ):Ø56 x 82mm
- 質量:185g
- 主な同梱品:レンズキャップ LC-46、レンズリアキャップ LR-2、取扱説明書、保証書
3、感想
防塵・防滴なので安心して使うことができます。またAF音も静かで撮影に集中出来ます。
また、マイクロフォーサーズ規格ならではの小型軽量により、移動はもちろん撮影にも便利です。
最後に性能面ですがフィルムカメラ時代から培われてきたマクロ描写性能の高さは、「流石」の一語につきます。
オススメのレンズです。
以上です。
担当:みなみ