こんにちはカメラ担当 吉冨です。
今回は、2017年11月30日にキヤノンより発売されたコンパクトデジタルカメラ「PowerShot G1 X Mark III」の使用レビューを紹介します。
1 . 外 観
ファインダー部分が、せり出したレトロな外観になっており、これまでのG1Xのシリーズの四角くゴツゴツした男らしいデザインから、ガラッと印象が変わっており男女関係なく使う事ができるスタイリッシュな外観になっています。
PowerShot G1 X シリーズ初となる、内蔵EVF(液晶ビューファインダー)は光軸上にあるので、普段一眼レフを愛用している方でも違和感なく撮影に挑むことができます。
また内蔵EVFは、0.39型の約236万ドット有機ELファインダーで視認性に優れており、野外撮影時に液晶画面が見えにくい場面でもEVFを使えば集中して、構図を決めることができます。

向かって左側が「PowerShot G1 X MarkⅡ」、右側が「PowerShot G1 X MarkⅢ」
センサーが「1.5型サイズ」から「APS-Cサイズ」と1.3倍も大きくなったにも関わらず、ボディーサイズは前モデルと比較して大幅に小さくなっています。
さらに重量も約154gも軽量化しており、約399gと小型軽量のため様々なシチュエーションへ気軽に持ち運ぶことができます。
液晶モニターはロー&ハイアングルからの撮影も楽々できるバリアングル液晶になっています。
また指先で様々な操作が出来るタッチパネル液晶になっているので、バリアングル液晶との連携で、より直観的な操作で快適に撮影ができるようになっています。
2 . スペック
- 一眼レフ等と同じ大型のAPS-Cサイズ・約2420万画素CMOSセンサーを搭載しています。
- 新開発のキヤノンレンズ、35mm判換算 24 - 72mm / F 2.8(実焦点距離15 - 45 mm) でズーム全域で高い描写力を誇ります。
- キヤノンコンパクトカメラ初の「デュアルピクセルCMOS AF」で高速AFが可能です。
- 常用 ISO 25600 で高感度で撮っても、隅々まで鮮明に写しとることができます。
- 最新の映像エンジン「DIGIC7」を搭載で、画質の低ノイズ化や追尾性能の高精度化等に大きく貢献しています。
- 「防塵・防滴」で天候・環境を気にすることなく撮影できます。
3 . 実 写
◆ズーム

ワイド端側 「 24mm 」

光学3倍ズーム テレ端側 「 72mm 」

プログレッシブファインズーム テレ端側 約6倍 「 約144mm 」

デジタルズーム テレ端側 約12倍 「 約288mm」
光学ズームで3倍 、35mm判換算 「 24-72mm相当 」、プログレッシブファインズームで約6倍、デジタルズーム全域を含むと最大で約12倍の「24-288mm」までズームすることができます。
※ちなみに「光学ズーム」と「デジタルズーム」の違いは・・・
光学ズームとはレンズを移動させ光学的に拡大させるズームのことで一眼レフと同じように画質の劣化は、ほとんどありません。
それに対してデジタルズームとは、センサーに映った画像をデジタル的に拡大させているだけなので、拡大倍率の度合いによっては画質が粗くなることがあります。
また「プログレッシブファインズーム」とは、デジタルズームではあるのですが、映像エンジンの画素補間等の技術によって画質の劣化が見受けられない範囲のことをキヤノンでは「プログレッシブファインズーム」と呼びます。

写真① デジタルズーム 約12倍 「 約288mm 」

写真② デジタルズーム 約12倍 「 約288mm 」
結果としては、プログレッシブファインズームの約6倍 「 144m 」では、メーカーの公言通り、ほとんど画質の劣化はないので光学ズームと同じく常用することができます。
デジタルズーム域では( 144mm - 288mm ) 多少、画質が劣化するのですが、作例の写真①・写真②のように、どうしても被写体に近づいて撮影が出来ないときの緊急用として使うこともできます。
◆高感度性能
こちらの写真の中央部分を各 ISO 感度別に見ていきます。

ISO 6400

ISO 12800

ISO 25600
今回の結果は、ISO 12800 までが常用 ISO感度として使う事ができる範囲となりました。
とは言っても、積極的に使えるのは ISO 6400までで ISO 12800になると高感度ノイズ・輝度ノイズは、ほとんど出ないものの細かい部分のディテール(木の枝の部分)がつぶれてしまうので、ギリギリ ISO 12800までが常用感度といったところです。
◆ボケ感

焦点距離:72mm 最短撮影 10cm 付近 絞り F 5.6
大口径レンズ開放F2.8(ワイド側 F2.8- テレ側F5.6 ) のレンズ性能とAPS-Cサイズの大型センサーでデジタル一眼レフに匹敵するほどの深いボケ感を出すことが出来ます。
光源の形も美しい丸型なので、ボケ感を活かした作品づくりも行うことができます。
◆階調性能

オートライティングオプティマイザ:標準
明暗差の大きいシチュエーションにも関わらず、シャドー部からハイライト部までしっかりと表現してくれています。
これも一眼レフと同じ大型のAPS-Cサイズのセンサーと、最新の映像エンジン 「 DIGIC 7」が成せる描写で最新のデジタル一眼レフカメラと比べても遜色ない階調性能です。
4 . 作 例

内蔵ND使用 ISO 100 SS 1/2 F/16

ISO 100 SS 1/250 F/5.6

ISO 1600 SS 1/40 F/7.1

ISO 640 SS 1/640 F/7.1

ISO 160 SS 1/125 F5.6
5 . まとめ
そのコンパクトな外観からは想像できないですが、中身は最新のデジタル一眼レフカメラと同じ性能を兼ね備え、尚且つレンズは開放F値がF2.8の明るい標準レンズを標準装備しているといった、これ以上性能の良いコンパクトデジタルカメラは出来ないんではないかと思うほどの性能です。
さらに、これまで培われてきた優れた操作性や、ミラーレスカメラ等に使われている高速AFが可能な「デュアルピクセルCMOS AF」など、キヤノンの最新技術の粋を集めたカメラになっているので、高性能コンパクトデジタルカメラをお探しの方は、ぜひ候補の一つに入れてみてはいかがでしょうか。
この記事に関するお問い合わせは・・・カメラ担当 吉冨まで