【見分けるポイント画像付】二眼レフ ミノルタ オートコードの型番を見分ける方法

こんにちは。
レモン社新宿店にてカメラの買取を担当しています、みなみと申します。


突然ですが、古いカメラを購入するとき、あるいは買取に持って行こうとしたときに、「カメラの型番がわからない」
といったご経験がある方多いのではないでしょうか。

型名を表記してくれているカメラだと良いのですが、全く表記のないカメラ、
同じ表記で複数の型式のあるカメラがございます。


例 :ローライフレックス、キヤノン レンジファインダー機、バルナックライカなど。

今回はそういったカメラの見分け方を画像付きで掲載していこう!という試みです。
自分用の資料として欲しい、という側面もございますが・・・。


第一弾はタイトルにもありますとおり、ミノルタオートコードの見分け方!です。

ミノルタ オートコードとは 

ミノルタ オートコードはミノルタ(千代田光学)が1955年から発売した2眼レフカメラです。

2眼レフといえば元祖ともいえる王様、ローライフレックスが非常に有名ですが、国産2眼レフの中ではトップクラスの人気を誇る機種であり、状態の良い品は引合いも非常に強い機種です。

ちなみにミノルタは最初カメラのブランド名(SONY αやCanon EOS、IXYのような感じ)でしたが、1962年に千代田光学精工株式会社からミノルタカメラ株式会社に社名変更されています。

さらに現在はコニカ様と合併された後に、カメラ事業から撤退、一部はケンコー・トキナー様がサポートを引き受けているとのことです。

※オートコードの修理対応は終了しています・・・。


ミノルタ オートコードの特徴 

国産2眼レフの中でも抜群の人気を誇るミノルタオートコードですが、なぜ人気があるのか。

良質なロッコールレンズ搭載

ミノルタオートコードに搭載されている「ロッコール」(Rokkor)レンズは非常に高性能というだけでなく、数値では表せない特有の 味 のあるレンズとしても知られています。


良好な操作性

2眼レフのピント合わせは基本左右どちらかにあるノブを回転させることでピント合わせを行います。ところがこのミノルタオートコードはボディ下部にあるレバーを左右に動かすことで、内部のヘリコイドと連動しピント合わせを行います。


そのレバーの操作は左手の人差し指で行えますので、右手はシャッターから動かさなくとも良く、カメラをしっかりとホールド出来、安定感に繋がっています。


巻上はボディ側面のクランクで行い、巻上時にはセルフコッキングですので巻上と併せてシャッターがチャージされ非常に便利です。


フィルムの平面性に優れている

一般的な2眼レフはボディの下にフィルムを装填し上で巻き取ります。
その途中にテイクレンズ部が有り、フィルムに露光する形です。

※これはローライフレックスで、下にセットして上に巻き取っていきます。

※画像下の直角に折れ曲がった部分が長期間放置されると、曲がり癖がついてしまう。

下から上に巻き取られていく際に構造上直角に曲がる部分がどうしてもできてしまい、曲がった状態で長期間装填されたままのフィルムに曲がり癖がついてしまうことがあったようです。

このミノルタオートコードは通常とは逆の上から下に巻き取っていくため、フィルムがL字に曲げられる部分が露光後になりますので、フィルムの平面性に優れている構造をしています。


ミノルタ オートコードの種類 

ひとまずwikipedia ミノルタのカメラ製品一覧より引用致します。

  • ミノルタオートコードI前期型(1955年10月発売) - シャッターはB、1〜1/400秒でセルフタイマー付きのシチズンMXV。ミノルタフレックスIIIのように露出情報は集中表示。
  • ミノルタオートコードL(1955年11月発売) - ミノルタオートコードIにセレン光電池式単独露出計を組み込んだモデル。
  • ミノルタオートコードRA(1957年発売) - 巻上クランクの上に交換式のフィルム枚数規制盤を組み込みサイズマスクを取り付けることにより6×6cm判の他に4×4cm判、4×5cm判(18枚撮り)での撮影が可能である。珍品。一時ミノルタオートコードシリーズからの有料改造も受け付けた。
  • ミノルタオートコードRG(1961年発売) - 吊り金具が専用になっている。
  • ミノルタオートコードI後期型(1962年発売) - ファインダースクリーンがフレネルレンズ入りになった。
  • ミノルタオートコードCdS(1962年発売) - CdS式の単独露出計を内蔵した。オートコードRAの3サイズ改造は不可能。後期型は220フィルムに対応した。レンズが新ガラスを採用した俗称「ニューロッコール」になった。
  • ミノルタオートコードIII(1965年発売) - 220フィルムに対応している。ミノルタ二眼レフカメラの最終機となった。

 


このように掲載されている分で7機種ございます。

このうち、オートコードRGまでを一般的に前期型、それ以降を後期型と分けられています。

ただ、輸出仕様のモデルで細部の変更があったり、ストラップ金具が後期型は特殊な形状をしており、それを改造した個体も一部見受けられますので、判別が困難なモデルもございますことをご了承ください。


ミノルタオートコードの年式はどうやって見分ける?

オートコード初期型 

まず初期型か後期型かを見分けるポイントが、ネームプレート部分です。

このように楕円形で囲まれているのが前期型の特徴です。

参考までに。これが後期型のネームプレートです。(画像はオートコードⅢ型)

楕円形の上部が欠けていて、minoltaのMが小文字に変更されています。


トップカバーはCHIYOKO表記です。

シャッターは基本的にシチズンのMXVです。

※輸出仕様のモデルでOptiper銘のシャッターがある模様ですが未確認です。

もう一点特徴としてシャッターが最速1/400までとなっている点も要チェックです。


初期型判別のチェックポイント!

  1. ネームプレートをチェック!(楕円で囲まれている)
  2. シャッタースピードは1/400まで
  3. シチズンMXV製シャッター

 

オートコードL型 

L型は初期型にセレン式露出計を搭載したモデルです。

こちらも初期型と同じく前期型ですので、ネームプレートは楕円形で囲まれており、トップカバーはCIYOKO表記です。


シャッターはセイコーシャRAPIDです。


こちらは1/500まで。

ネームプレートの下からセレン式露出計の受光部が現れます。

ネームプレート部を横から見ると、受光部の分厚みがあります。

こちらが露出計のないモデル(初期型)の側面です。


L型判別のチェックポイント!

  1. ネームプレートをチェック!(楕円で囲まれている)
  2. シャッタースピードは1/500まで(セイコーシャRAPID製)
  3. ネームプレートの下にセレン式露出計あり!

オートコードRA型 

RA型の特徴は6×6cm判の他に4×4cm判、4×5cm判(18枚撮り)での撮影が可能という点です。

ネームプレートは楕円形で囲まれており、CHIYOKO表記です。

シャッターは初期型と同じくシチズンMXV

見にくいですが、側面のストラップ金具下にマルチフォーマット用のフィルムカウンターが見えます。

Wikipediaの記載にあるように、一時ミノルタオートコードシリーズからの有料改造も受け付けた、ということもあり純粋なRA型は珍品とされています。


オートコードRG型 

前期型の最終モデルです。

このモデルは千代田光学とミノルタの2つの時代で生産されたため、ピントフードロゴ・レンズ銘は「Chiyoko」と「Minolta」の両方があります。

初期型と同じく前期型ですので、ネームプレートは楕円形で囲まれています。

トップカバーはMinolta表記ですが、CIYOKO表記の物もございます。


シャッターはシチズンMVLで1/500まで。

輸出用でOptiper銘の物もある模様。

以後のモデルはこのRGと同じくシチズンMVL製1/500までの物で最終モデルまで継続。



これは前期型のストラップ金具で、このモデルもこの形状をしています。


RG型判別のチェックポイント!

  1. ネームプレートをチェック!(楕円で囲まれている)
  2. トップカバーはMinolta表記、CIYOKO表記どちらもあり!
  3. ストラップ金具は旧型!

オートコードI型 

このモデルから後期型になります。

千代田光学からミノルタに社名も変更し、レンズがCHIYOKO ROKKORからMINOLTA ROKKORに変更されています。

また後期型はピントフードのロゴマークが無くなっています。


後期型のネームプレートは、楕円形の上部が欠けており、minoltaのロゴのMが小文字です。


シャッターはシチズンMVLで1/500まで。


後期型はストラップ金具の形状が変化しており、ストラップ側にも金具が必要な形状になっています。


細かい部分ですが、シリアルナンバーの位置も変わっています。

これが後期型。背面のピントフード取付位置の下部に記載されています。


こちらが前期型。

ネームプレート上部に記載されています。


1型(後期)判別のチェックポイント!

  1. ネームプレートをチェック!(楕円の上部が切れている)
  2. フィルムは120フィルムのみに対応。(220フィルム対応は輸出用でⅡ型と呼ばれています)
  3. ストラップ金具は新型の特殊な形状に変更!

オートコードCDs型 

CdS式露出計の搭載モデルで、これは見ればわかります(笑

ネームプレート部の形状が明らかに異なり、CdS受光部と電池室が飛び出しています。



また、画像ではわかりにくいですが、このモデルから、高分散・低屈折の新種ガラスを使ったニューロッコールレンズに変更されており、光学系に向上が見られます。


CdS型判別のチェックポイント!

  1. ネームプレートをチェック!(明らかに形状が違う)
  2. フィルムは120フィルムのみに対応。(220フィルム対応は輸出用でCdS2型と呼ばれています)
  3. ストラップ金具は新型の特殊な形状に変更!

 

番外編:Ⅱ型の24枚撮り対応タイプ

後期型のチェックポイントでさらっと書いたⅡ型についてご説明します。

後期型は120フィルム(12枚撮り)が基本になりますが、基本は輸出用モデルとして220フィルム(24枚撮り)に対応したモデルが存在します。


それぞれⅡ型、CdSⅡ型と呼ばれますが、フィルムカウンターが12までしかカウント出来ず、13枚目にレバーでカウンターを1にリセットし、また1~12まで進めていく仕様になっています。

ちなみにⅡ型ですが、wikipediaにも記載がほとんどありません(笑


オートコードⅢ型 

オートコードでは現在最も人気の高いモデルであり、その人気の高さから少数ながら生産完了後に再生産もされています。



こちらもネームプレートは、楕円形の上部が欠けており、minoltaのロゴのMが小文字です。



シャッターはシチズンMVLで1/500まで。

側面で120フィルム(12枚撮り)と220フィルム(24枚撮り)を手動で切り替えれるように変更されました。

また、ストラップの形状は後期型の特徴である、特殊な形状をしています。



Ⅲ型判別のチェックポイント!

  1. ネームプレートをチェック!(楕円の上部が切れている)
  2. フィルムは120フィルム・220フィルムどちらにも対応し、手動で切り替えが可能!
  3. ストラップ金具は新型の特殊な形状に変更!

オートコードCDsⅢ型 

Ⅲ型にCdS露出計を搭載したモデルです。


※画像はCdS型


CdS型とネームプレート部などは同一です。

側面の120/220フィルム切替クリック部が存在します。
このモデルはスミマセン、画像がありませんでした。


CdSⅢ型判別のチェックポイント!

  1. ネームプレートをチェック!(明らかに形状が違う)
  2. フィルムは120フィルム・220フィルムどちらにも対応し、手動で切り替えが可能!
  3. ストラップ金具は新型の特殊な形状に変更!

ご自分の所有されているオートコードがいったい何型なのか、また購入時の参考になれば幸いです。



最後に 

まず、私はいちカメラ店スタッフであり、研究者などではない為、内容に関しまして誤りがある可能性がございます。

また、機体の特性上特にストラップ金具の部分など、改造を施した機体も存在致します。そういった判別が非常に困難なモデルも存在することをご承知おき願います。


ここ間違ってるよ、といったお申し出は、こっそりとレモン社新宿店までご連絡願います。

内容確認の上修正する場合がございます。