本当に気に入ったレンズというのはわかりやすく使用頻度が高くなりわが子のように大事にしたくなりますね。
今回のレビューは、筆者の使用頻度が最も高いレンズ【Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF】のレビューです。
前回はこのレンズの100mmをレビューしました。
【手放さないと誓った神レンズ】Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF 使用レビュー
よろしければ、合わせてご覧ください。
現在こちらのレンズは生産完了した商品ですので中古品で見つける以外購入することができませんのでご注意ください。
もし、新品がいい場合は後継機種の 【Milvus 2/50M】がありますのでそちらをご検討ください。
なお、性能は良くなっているようですが、見た目がまったく違うのでご注意ください。
【何をもって標準レンズの神なのか?】
誇張したタイトルを付けてるように思われた方もいらっしゃると思いますが、私的には標準レンズの神なのです。ではその理由を羅列↓
- マクロレンズなのにF2という明るさ
- ファインダーを覗いたときのクリアさ
- ピントリングの滑らかさ
- 重厚な作り
- 描写性能
上記5点が理由としてあげられます。
マクロレンズなのにF2という明るさ
一般的にマクロレンズはF2.8~F4.0が多いです。
もちろんF2のマクロレンズは他にも存在しますが、フルサイズ用で50mmのF2は昔のオリンパスのレンズぐらいしかありません。
マクロレンズとして使用する際は、絞ることが多く明るいF値は必要ないと思うかもしれませんが、マクロ域で使わない場合は明るいに越したことはないです。
50mmの標準レンズでハーフマクロでありながらF値が2.0で描写性能が現行ラインと考えれば「神」だと思います。
ファインダーを覗いたときのクリアさ
これはもう覗いてもらう以外他ないんですよ。
覗いた時のクリアさがすんごいんですよ。
特に一眼レフのOVF(光学式ファインダー)は「すごい!」と唸ります。
ピントリングの滑らかさ
これも触ってもらう以外他ないんですけど、適度にトルクがあり、滑らかに動かすことができます。
通常レンズより回転角も多いです。
そのおかげでジックリとピントを合わせることができ、ピントの山もつかみやすくなります。
重厚な作り
クラシックシリーズということもあり、往年のMFレンズ(マニュアルフォーカスレンズ)を彷彿させるデザインとなっており、絞り環とピントリングには細かいローレットが刻まれています。
持ったときに感じる重厚さは格別です。
描写性能
このレンズのレビューやブログで「空気感まで写す」って言われてるんですけど、本当です。
「開放からシャープ、絞れば...」っていう定型文が嫌いなんで、他の人と違う表現をしたいんですが、このレンズはそう言いたくなるというか本当に素晴らしいレンズです。
レンズ1本残すとしたらこのレンズを選びます。
ちなみにフィルムの作例はこのコンビで撮影しました。
クラシックシリーズのレンズということもあり、フィルムカメラに似合うんじゃあ~
はぁ~鬼かっこいい。。。
【作例】
フィルム編
【KODAK EKTACHROME E100】
※X-Pro2で複写しました

F/5.6 ISO100 ローライフレックス3.5Fでレビューしたときに写真を使わせていただいた、 げしとうじさんのチキン野菜ミックス大盛りです。 できるだけ被写界深度を稼ぎたかったので 手ブレしないギリギリのシャッタースピードで撮影しました。

F/5.6 ISO100 コーヒーにはコントラストがあってもいいんじゃないでしょうか。 直射日光でシャッタースピードを稼げたので、ある程度絞れました。 個人的に被写界深度薄々の写真が嫌いなので できるだけ絞るようにしています。

F/2.8 ISO100
起用に立ち回ることができるのがマクロレンズのいいところですね。
F1.4の単焦点よりF値が数段落ちたマクロレンズのほうが普段使いにもいいと思います。
あたしはF1.4の単焦点レンズには戻れそうにないです。
マクロプラナーを試された方ならこの気持ちが理解できるのではないでしょうか。
【KODAK TRI-X 400】
※X-Pro2で複写しました
この時は11月、紅葉の時期だったような気がするんですが、桜が咲いていました。場所は大阪城公園です。
非常に美しかったです。
【KODAK ProImage 100】
【デジタル編】
※すべて撮って出しです
【X-Pro2】

F/8.0 1/900秒 ISO200 フィルムシミュレーション:プロビア F8.0まで絞れば、四隅までしっかり描写されます。 6000px×4000pxで載せてますので クリックして確認してみてください。
【α7】
いかがでしたでしょうか?
【まとめ】
良くないところ
- 絞り開放でパープルフリンジが出現
- 絞り開放で口径食があらわれる
- 標準レンズとしてはやや重たい
- 寒い状況ではキンキンに冷える
- すでに生産完了しているので中古でしか入手できない
良いところ
- ファインダーを覗くだけで格別な世界が味わえる
- あたかも写真が上手くなったかのように感じる
- マクロレンズのなかでもF2.0という明るさ
- 見た目かっこいい
- かつてないピントリングの滑らかさ
- フィーリングが神
- これ一本あれば何もいらないと思うからコスパが神
- だから他の50mmレンズがいらない
良いところがほぼ主観的に物申しておりますが、共感していただける方も多数いらっしゃるはず!!
YouTubeでも魅力を語っております!↓