【標準レンズの神】 Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF 使用レビュー

本当に気に入ったレンズというのはわかりやすく使用頻度が高くなりわが子のように大事にしたくなりますね。

今回のレビューは、筆者の使用頻度が最も高いレンズ【Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF】のレビューです。

前回はこのレンズの100mmをレビューしました。

【手放さないと誓った神レンズ】Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF 使用レビュー

よろしければ、合わせてご覧ください。

現在こちらのレンズは生産完了した商品ですので中古品で見つける以外購入することができませんのでご注意ください。

もし、新品がいい場合は後継機種の 【Milvus 2/50M】がありますのでそちらをご検討ください。

なお、性能は良くなっているようですが、見た目がまったく違うのでご注意ください。


【何をもって標準レンズの神なのか?】

誇張したタイトルを付けてるように思われた方もいらっしゃると思いますが、私的には標準レンズの神なのです。ではその理由を羅列↓

  • マクロレンズなのにF2という明るさ
  • ファインダーを覗いたときのクリアさ
  • ピントリングの滑らかさ
  • 重厚な作り
  • 描写性能

上記5点が理由としてあげられます。

マクロレンズなのにF2という明るさ

一般的にマクロレンズはF2.8~F4.0が多いです。

もちろんF2のマクロレンズは他にも存在しますが、フルサイズ用で50mmのF2は昔のオリンパスのレンズぐらいしかありません。

マクロレンズとして使用する際は、絞ることが多く明るいF値は必要ないと思うかもしれませんが、マクロ域で使わない場合は明るいに越したことはないです。

50mmの標準レンズでハーフマクロでありながらF値が2.0で描写性能が現行ラインと考えれば「神」だと思います。

ファインダーを覗いたときのクリアさ

これはもう覗いてもらう以外他ないんですよ。

覗いた時のクリアさがすんごいんですよ。

特に一眼レフのOVF(光学式ファインダー)は「すごい!」と唸ります。

ピントリングの滑らかさ

これも触ってもらう以外他ないんですけど、適度にトルクがあり、滑らかに動かすことができます。

通常レンズより回転角も多いです。

そのおかげでジックリとピントを合わせることができ、ピントの山もつかみやすくなります。

重厚な作り

クラシックシリーズということもあり、往年のMFレンズ(マニュアルフォーカスレンズ)を彷彿させるデザインとなっており、絞り環とピントリングには細かいローレットが刻まれています。

持ったときに感じる重厚さは格別です。

描写性能

このレンズのレビューやブログで「空気感まで写す」って言われてるんですけど、本当です。

「開放からシャープ、絞れば...」っていう定型文が嫌いなんで、他の人と違う表現をしたいんですが、このレンズはそう言いたくなるというか本当に素晴らしいレンズです。

レンズ1本残すとしたらこのレンズを選びます。

ちなみにフィルムの作例はこのコンビで撮影しました。

クラシックシリーズのレンズということもあり、フィルムカメラに似合うんじゃあ~
はぁ~鬼かっこいい。。。


【作例】
フィルム編

【KODAK EKTACHROME E100】

※X-Pro2で複写しました

F/2.0 ISO100 ハンドルがイカしてますねぇ~ 写真右上に口径食が出ていますね。

F/8.0 ISO100 砂紋です。砂丘です。中田島砂丘です。 これデジタルで撮影していたら等倍で見てもらいたいやつですね。

F/8.0 ISO100

F/8.0 ISO100 レンズの性能且つ、リバーサルということもありますが、 コントラスト高めです。

F/5.6 ISO100

F/5.6 ISO100 ローライフレックス3.5Fでレビューしたときに写真を使わせていただいた、 げしとうじさんのチキン野菜ミックス大盛りです。 できるだけ被写界深度を稼ぎたかったので 手ブレしないギリギリのシャッタースピードで撮影しました。

F/5.6 ISO100 コーヒーにはコントラストがあってもいいんじゃないでしょうか。 直射日光でシャッタースピードを稼げたので、ある程度絞れました。 個人的に被写界深度薄々の写真が嫌いなので できるだけ絞るようにしています。

F/2.0 ISO100

F/2.0 ISO100 わずかに外光が届いたので、1/30でブレずに撮影できました。 50mmでも寄れる強みが、こういったカフェなどのテーブルフォトで生きてきます。

F/2.8 ISO100

F/2.8 ISO100

F/4.0 ISO100

起用に立ち回ることができるのがマクロレンズのいいところですね。

F1.4の単焦点よりF値が数段落ちたマクロレンズのほうが普段使いにもいいと思います。

あたしはF1.4の単焦点レンズには戻れそうにないです。

マクロプラナーを試された方ならこの気持ちが理解できるのではないでしょうか。


【KODAK TRI-X 400】

※X-Pro2で複写しました

F/5.6 ISO400 本当にフィルムか?と思わせるような描写です。 本当にエロいです(描写が)。

F/4.0 ISO400 鉄とか、水とか、木を撮ることでどんな写り方なのかを 見るんですけど、このレンズの写りはエロいです。

F/2.8 ISO400 この日は曇りだったのでシャッタースピードが稼げなかったので F値も開き気味で撮影。本当はF5.6ぐらいに絞りたかったですが、 それでもバッチリ写してくれます。

F/4.0 ISO400

F/2.8 ISO400

この時は11月、紅葉の時期だったような気がするんですが、桜が咲いていました。場所は大阪城公園です。

非常に美しかったです。


【KODAK ProImage 100】

このレンズのおかげでとにかくファインダーがクリアで見やすいので、こういう場面でもしっかりピントを合わせることができます。

日常のありふれた光景を切り取ることにも使えます。やはり寄れることは正義です。

ただのハンガーなんですが、それをも良くしてしまうこのレンズ。


【デジタル編】

※すべて撮って出しです

【X-Pro2】

F/8.0 1/900秒 ISO200 フィルムシミュレーション:プロビア F8.0まで絞れば、四隅までしっかり描写されます。 6000px×4000pxで載せてますので クリックして確認してみてください。

F/8.0 1/280秒 ISO200 フィルムシミュレーション:プロビア

F/11.0 1/750秒 ISO400 フィルムシミュレーション:プロビア こちらもトリミングせずそのまま画像載せていますので、 クリックしてご確認ください。

F/2.0 1/1300秒 ISO200 フィルムシミュレーション:クラシッククローム

F/5.6 1/150秒 ISO200 フィルムシミュレーション:プロビア

F/5.6 1/480秒 ISO200 フィルムシミュレーション:プロビア

F/2.0 1/1700秒 ISO400 フィルムシミュレーション:プロビア

F/2.0 1/75秒 ISO400 フィルムシミュレーション:プロビア  Super Nettel 536/24のレンズ右下輝度の高いところにパープルフリンジが出現しました。

【α7】

F/5.6 1/1000秒 ISO1600 露出補正-1 Zeissレンズはなぜかこういう写真を撮ろうとしてしまいます。うっとりさせられます。

F/2.0 1/1600秒 ISO1250 露出補正-1 SONYらしさとZeissらしさが詰まったような写真。

F/2.0 1/1500秒 ISO3200 露出補正-1 こんな綺麗な影が現れると撮らざるを得ないです。

F/2.0 1/8000秒 ISO1250 露出補正-1 葉脈というんでしょうか?しっかりと見ることができます。背景の光源は暴れています。

F/2.0 1/6400秒 ISO1600 露出補正-1 Zeissらしいしっとりとした描写。このために1段アンダーで撮影しています。たまらんですね~

F/2.0 1/8000秒 ISO1250 露出補正-1

F/2.0 1/4000秒 ISO1250 露出補正-1 ピント面はパープルフリンジが発生しております。寄れば寄るほど被写界深度が薄くなります。

F/2.0 1/8000秒 ISO1250 露出補正-1

F/2.0 1/640秒 ISO100 絞り開放ですが、ピント面のコットンをしっかり1本1本描写しています。

F/8.0 1/640秒 ISO100 嫌味のないスッキリとした描写。解像力も申し分ないです。


いかがでしたでしょうか?

【まとめ】


良くないところ

  • 絞り開放でパープルフリンジが出現
  • 絞り開放で口径食があらわれる
  • 標準レンズとしてはやや重たい
  • 寒い状況ではキンキンに冷える
  • すでに生産完了しているので中古でしか入手できない

良いところ

  • ファインダーを覗くだけで格別な世界が味わえる
  • あたかも写真が上手くなったかのように感じる
  • マクロレンズのなかでもF2.0という明るさ
  • 見た目かっこいい
  • かつてないピントリングの滑らかさ
  • フィーリングが神
  • これ一本あれば何もいらないと思うからコスパが神
  • だから他の50mmレンズがいらない

良いところがほぼ主観的に物申しておりますが、共感していただける方も多数いらっしゃるはず!!

YouTubeでも魅力を語っております!↓