クラシックカメラ レモン社 銀座教会店

私がAE-1プログラムについて知っている2、3の事柄・・・Aシリーズの始まりと終わり。

AE-1とAE-1P

あちこちの中古カメラ屋の片隅で。今日も今日とてキュンキュン甲高い音をたてて鳴いているカメラ達。それはAE-1に始まった大ベストセラーカメラ「Aシリーズ」一族の、静かな晩年の姿かと見受けられます。ひょっとするとあなたのお部屋の片隅にも・・・・?

  • Aシリーズが世に出るまで

1971年、ずば抜けて堅牢で信頼性の高いシステム一眼レフ「F-1」の投入によりプロからの信頼を獲得、ようやくヘッポコ一眼メーカーの座を脱したCanonですが。世間様を見渡せば、他社様は露出制御の自動化を着々と進めており(AE化)、一眼レフの自動化に関しては遅れていたと云わざるを得ませんでした。

AE-1とAE-1P

1971年、ジム・モリスン死去。F-1が登場。プロの酷使に耐えきる名機。基本はフルマニュアル機。

いえ、初代F-1にはAE撮影を可能にする「サーボEEファインダー」なる(ゲテ)モノも存在したのですが、「本当にこんなの着けるんですか?」と云いたくなる程度に大きなファインダユニットでして(外部電源必須)、某他社様のフォトミックファインダーがすっきり小振りに見える有様。とても一般市場で受け入れられる代物とは思われませんでした。今ならウケ狙いで使える愉快なアクセかも知れません。

取り敢えずAE一眼レフ投入!と云った具合で1973年に登場したのがCanon「EF」。今聞くと、ちょっと微妙な名称ですね・・・EFのマウントは?なんて聞かれたら、うっかり「EFマウント!」とか答えてしまいそうです(勿論FDマウントです)。

AE-1とAE-1P

1973年、第一次オイルショック。ノストラダムスブーム。EF登場。

ボディの黒塗装の質感がF-1と同じ感触で、いかにもな金属の重量感が・・・正直、軽快な一眼レフとは云えないカメラです。現在ではコンディションの良い中古はとても少ないように見受けます。ちなみにこの1973年、ヤクルトがアトムズからスワローズになりました。

 

  • 1976年AE-1誕生。太田裕美「木綿のハンカチーフ」ヒット。

そして1976年、Canonとしては本当の意味での初のAE一眼レフ「AE-1」が登場となります・・・今考えると安直なネーミングですが、何はともあれAシリーズの嚆矢にして、大ベストセラー一眼レフであった事は間違いありません。「連写一眼」のキャッチフレーズで売れに売れた・・・と思ったら1981年、後継機としてプログラムAEを搭載した「AE-1プログラム」が登場しました。一体どれだけ売れたのやら、AE-1プログラムの後にもAシリーズカメラは登場したのですが、結果的にAE-1プログラムがAシリーズで一番最後まで販売されることになります。

Aシリーズのプラスチック外装は、当初その質感にゲンナリした方々も多かったのですが、その軽~い手触りとは裏腹に実用上はかなりタフな素材でした。

AE-1とAE-1P

1976年、猪木vsアリ。AE-1登場。1981年、ボブ・マーレー死去。AE-1 PROGRAM登場。CMは宇崎竜童さん。

似たような名前の先輩/後輩関係のカメラのように思えるこの2機種。実際、書籍や流布されている情報では、AE-1プログラムに関しては「AE-1にちょっと機能を足しただけ」程度の記述で終わっているケースが多々見られます。雑な扱われ方してます。

両機を愛用した経験のある方々なら、この2機種の違いはそれだけではないと体で̪知っておられるでしょう。各々の登場には5年の時代差があり、実際には別物と云うべきカメラとなっています。

  • シャッターダイヤル/レリーズボタン回り

AE-1と云えばシャッター優先AEが最大の特徴です。
絞り優先AE搭載機、絞り優先オンリー機のAシリーズも後に誕生しますが、ボディ設計の基本としてはAシリーズ(FDシステムと云っても良いかもしれませんが)は常に「シャッター優先ありき」の立場を貫きます。同時代の他社ライバル機が絞り優先を基本思想とした機材が多いのに対し、「絞り効果の理解よりも、シャッター速度による手振れ回避の理解の方が容易である」との思想による、としていたようです。

AE-1とAE-1P

AE-1のシャッターダイヤル部周辺↑レリーズボタン左の突起がスイッチ/セレクター。

両機とも大型のシャッターダイヤルを採用。シャッター速度はB、2秒~1/1000秒。この点は同じですが、シャッターダイヤル・レリーズボタン・メインスイッチ・フィルムカウンターのデザイン&レイアウトが全く違うものになっています。

AE-1とAE-1P

PROGRAMと1/1000Sec.の間は、ややクリックが固めに設定されています。シャッターボタン右下側のゴム部分がフィンガーレスト。ダイヤルの操作性はA-1より良好。

後発のAE-1プログラムは当然ながらシャッターダイヤルに「PROGRAM」ポジションが新設され、レリーズボタン回りにはフィンガーレストが設けられています。パームグリップを装備したことと相まって、個人の好みが大きいとは思いつつ、ホールディング性については明らかにAE-1プログラムが良好と感じます。

メインスイッチの配置・デザインについては、AE-1プログラムは明らかにA-1の影響を受けています。

AE-1とAE-1P

A-1のメインダイヤル/レリーズ周り↑ 多機能を詰め込み過ぎた感あり。正直、ダイヤルは回し辛い。

AE-1のレイアウトも慣れると全く問題は無いのですが、こまめに切り替え操作をする場合はやはり後発デザインのが練れた仕上がりの印象です。

  • 要注意・エプロン部脇の操作系
    両機とも同じようなボタンが同じような場所に設置されています。だがしかし。同じ機能のボタンではありませんのでご用心!
AE-1とAE-1P

赤-露出読取ボタン。緑-逆光時露出補正ボタン。青-絞込みレバー。

AE-1では逆光時に「+1.5EV」補正してくれたボタンが、AE-1プログラムでは「AEロック」ボタンに更新されています。

AE-1とAE-1P

緑-AEロックに変更。

A-1の影響を受けている・・・と申し上げましたが、AE-1プログラムは可能な限りA-1と同じ部材・構造を流用することで量産化・コストダウンを目指した云々・・・と当時のムック本に書かれておりました(リアルタイム・中学3年の頃に買いました)。
つまり、AE-1プログラムはAE-1の後継機でありつつ、A-1のDNAをたっぷり受け継いでいるカメラ。基本機能はそれこそ名前通りに「AE-1にプログラムAEを搭みました」ですが、実際には「A-1の弟分」的な立ち位置でもあるのです。

  • AE-1プログラムがA-1寄りのポイント

AE-1の段階でフィルム給装の自動化アクセサリとして、ワインダーAが発売されていました。ワインダーの電子接点は底面の2極でした。秒2コマ給装ののんびり屋さんで、特にS/Cの切替え等もありませんでしたが、指の感触だけで十分連写/単写の切替えができました。

AE-1とAE-1P

秒2コマ給装のワインダーAとの接点部。

その後Aシリーズ最上位機A-1が登場すると、A-1用アクセサリとして「モータードライブMA」が発売されました。単三パック/ニッカドパックの2種の電源に対応し、初代F-1用モータードライブの秒3.5コマの給装速度を大きく凌ぐ秒5コマの給装速度を達成しました。
AE-1プログラムもモータードライブMAに対応しており、底面の接点がA-1と同じく4極となりました。

AE-1とAE-1P

接点はA-1と同じく4極なのに。

だがしかし。定価でAE-1プログラムは6万円(ブラックは+3000円)、A-1が8万3千円。この価格差に見合うべく(?)差別化が図られたのか、AE-1プログラムは給装速度秒4コマ止まりとなっています。
又、パワーワインダーA2も同時期に登場しましたが給装能力は2コマと変更ありませんでした。ただしS/Cのモード切替えが採用され、デザインの大幅変更が図られました。

  • A-1よりも。

後発だけに、AE-1プログラムには部分的にA-1を凌ぐポイントだってあります。フォーカシングスクリーンに関しては
〇フォーカシングスクリーン(ファインダ)の明るさ
〇フォーカシングスクリーン交換の簡略化
の2点が改善されました。

AE-1とAE-1P

交換簡単、比較的安価、種類もそこそこ豊富でした。

Aシリーズ最上位機種のA-1の場合、フォーカシングスクリーンの交換は自分で行うことが出来ず、サービスステーションに持ち込む必要がありました(¥2,500-だったと思います。もちろん消費税なんて無かった時代)。AE-1プログラムの交換スクリーンは¥2,000-で工具込み、交換も容易でした。AE-1はそもそも交換不能。

追記:スクリーンの明るさについては・・・デビュー当初は間違いなくAE-1プログラムの方が明るかったのですが、その後A-1のスクリーンも途中から明るくなった「らしい」です。
らしい、と云うのは・・・今この瞬間手の中にあるA-1/AE-1プログラムの両機、覗き比べると・・・うん、大体おんなじ明るさになってるいるのです。以前自分が所持していた時は明確な差があったはずなんですが・・・

  • 微妙に違う測光感度分布の違い

それは評価測光なんてモノが生まれる以前の事。
AE-1/A-1、そしてAE-1プログラムも露出計の測光方式は「中央重点平均測光」と呼ばれるタイプです。読んで字の如く、画面中央の測光比率を大事にしつつ全体を平均化するワケですが・・・実際の測光感度分布はAE-1プログラムで変更されています。AE-1プログラムの場合は、横位置アングルでの空の影響を抑える為に、画面やや下側の測光比率を上げています。これは理屈の上では「縦位置撮影、右手は上?下?どっちで構える?」の答えによって、画面左右で測光感度分布が変わる事を意味します。ま、20世紀のラスト10年位でネガフィルムの性能は一気に向上しましたから、ネガユーザーさんは気にする必要はありません。

  • 露出補正ダイヤル

A-1より簡略化されている点を追記するなら、露出補正ダイヤルの存在でしょうか。AE-1/AE-1プログラム共々、露出補正ダイヤルなんてモノは装備されておりません。AE-1は単純な逆光補正ボタン、AE-1プログラムはAEロックボタンがあるのみ。

AE-1プログラム

露出補正も感度設定も、イジる根本はおんなじです

AE-1/AE-1プログラムでどうしても露出補正ダイヤル的な機能が欲しい!と云うことであれば、「フィルム感度設定ダイヤル」をいじくる事になります。どのみち、この時代の「露出補正ダイヤル付き」カメラ達は、フィルム感度ダイヤルと同軸に露出補正ダイヤルを作りこんでますからね。「設定感度を意図的に上げる/下げる」事で同じ効果が得られます。そして使った後は、キチンと元に戻しましょう。

  • AEありき。どっちもどっちなファインダ情報

◎AE-1のファインダ情報は・・・視野右側に絞り値が記され、指針がF値を指す。シャッター速度の表示は無し。マニュアル絞り時には「M」の表示が出る。以上。素っ気ない仕様ですが、マニュアル露出についてはAE-1プログラムより「感覚的に」勘所を押さえやすいかも知れません。「とにかくシャッター優先AEで使っとけ」と云った情報表示です。

◎AE-1プログラムのファインダ情報は・・・赤色LEDで透過されたF値が光る。プログラムAE時には「P」の表示が出る。以上。マニュアル露出時には極めて不親切な機材であると痛感するでしょう。よぉ~っく見ると、LED表示されたF値の明るさが数段階に分かれているのに気が付くかもしれませんが、撮影現場では屁のつっぱりにもならない機能です。「いいからAEで撮っとけってばよ」と云った情報表示です。逆説的に、AE-1プログラムをマニュアル露出で使いこなせれば(当然リバーサルフィルム)、露出の勘所は出来上がったと考えて宜しいでしょう。

AE-1/AE-1プログラムのいずれも、運用時には自分が設定したシャッター速度をちゃんと把握しておくようにしましょう。

それじゃぁ上位機A-1のファインダ情報はいかに?と云うと、AE撮影時にはシャッター速度・F値の両方とも表示してくれます・・・が、やっぱりマニュアル露出にはさほど向いておらず、「あと幾つシャッター速度(乃至はF値)を上げろ/下げる」と云った情報は得られません。

・・・正直な話ですが、AシリーズはあくまでもAEで使う前提のカメラとして作られており、初心者さんでもマニュアル撮影の機会が多い/マニュアル露出を勉強したい方には断然F-1やFTbをオススメしたいと思います。行きがかり上私はAE-1プログラムを仕事のサブ機にしていましたから、この点は明言してしまいます。

今回ここに触れなかったAシリーズとして、1979年に絞り専用機「AV-1」、1982年にフォーカスエイド機構を搭載した絞り優先&マニュアル機「AL-1」、1976年、AE-1ベースのTTLマニュアル機(輸出用)「AT-1」等の存在がありましたが、良くも悪くも「華のある」Aシリーズ機ではありませんでした。

  • Aシリーズの終わり

その後、AシリーズともF-1とも明らかに立ち位置の違う「Tシリーズ」が登場し(その後のEOSシリーズとの過渡期にあたる)、やがて「FDマウントを見捨てたか?」とまで言われたEOSシリーズが1987年に登場しましたが・・・AE-1プログラムはまだまだ現役でした。

そして1988年、遂にAE-1プログラムは生産完了となり、その年末にはあれこれと自粛ムードが漂った・・・と思ったら年明け早々に昭和64年が終了となりました。

1976年にAE-1が登場し、1988年AE-1プログラムの生産完了を以て、Aシリーズの時代は終わりました。振り返れば、それは干支が一回りする間の出来事でした。しかしまた、露出の自動化に関して他社としのぎを削った、激しい季節ではありました(当時は今よりもカメラメーカーが多かった!)。

そして今、街のカメラ屋の片隅であったり、ひょっとするとあなたの部屋の片隅で、持病のシャッター鳴きを患いつつ息をひそめているAシリーズ。ですが、ひょっとすると。

フィルムの性能が格段に良くなった21世紀であれば(格段に値段も上がったようだが!)、大雑把な測光方式でのAE撮影でもまだまだ活躍出来る・・・引退した大物選手が今一度の晴れ舞台を夢見るように、次のフィルムを待っているのかも知れません。

以上、キャノンAシリーズの始まりと終わりのことでした。

 

この記事のハッシュタグ

関連の記事

クラシックカメラ
2024/09/05

カメラ今昔物語 【コンタックス137MD 編】

  • #カメラ今昔物語
  • #コンタックス
  • #カールツァイス
クラシックカメラ
2024/08/30

Voigtlander VITESSA【使用レビュー】

  • #フォクトレンダー
クラシックカメラ
2024/07/12

コンタックスAriaで名古屋港を撮ってきました。

  • #コンタックス
もっと見る