今さらこのレンズをレビューしても
「誰が読んで誰が買うんや」っていうレベルなんですが、
まぁ、レビューがないレンズって結局謎のままになるんで
少しでも理解してもらえたら幸いな感じですわ。
アタクシがもともとMamiya 645AFDⅡを使用していたので
その時の標準レンズとして使用していました。
その後、Mamiya Sekor AF 80mm F2.8 Dを入手しましたので
手放しました。
手放して思うけど、中判でAFできて、1/4000秒切れたら最強よな~
スペックだけみたら欲しいもんな~
【スペック】
- 1999年9月発売
- 最短撮影距離:0.7m
- 最小絞り:22
- 35mm判換算:約50mm
- フィルター径:58mm
- レンズ構成:5群6枚ガウスタイプ
こんな見た目。
MF用のピントリングしかついてません。最短撮影距離にすると伸びます。
絞りは電子制御なので、レンズ単体で操作することができません。
【作例】
※GT-X830でデータ化しています
【FUJICOLOR PRO400H】
【KODAK PORTRA400】
【FUJICHROME PROVIA100F】

これはお友達が持っていたCONTAX N1。なかなかね、見ることのないフィルムカメラですわね。なんやプラナーの50mmがオートフォーカスできる言うて興奮しとったくせにもう今手元にないからな~。まぁでもカメラを使った経験値は残るのでね。そういう意味では大事。

あ、さっきのCONTAX N1の持ち主があらわれた。 めちゃめちゃいい笑顔してはる。 彼の手元にはMamiya 645 AF + AF 80mm F2.8 が、、、 たしかこの日の持ち物CONTAX N1、Mamiya 645 AF、LEICA M6、やったかな?彼は今一台も持っていないはず。ホンマ浮気性。。。
【KODAK T-MAX100】

AFDⅡはシャッタースピード1/8000秒まで切れるので絞れば、結構な明るさでも撮影することができます。逆光時はどうしてもコントラストは落ちてしまいますね。ちなみに初代645AFは1/4000秒がマックスです。

これは某ビルでジッツオの三脚と雲台を使用して撮影。おそらくF/8.0ぐらい絞っているはず。載せてきたT-MAX100の写真は使用したフィルムの乳剤がよろしくないものだったそうで、期限切れのような白いつぶつぶとフィルムの巻紙の文字がフィルムに写ってしまっている状態です。同じ乳剤を使用しているものはなんらかの影響があったみたいです。
【KODAK T-MAX400】

ブログでモノクロの写真を載せるたびにお伝えしているんですが、モノクロの写真はアンダーが好きです。ただこの写真と上と下の写真は間違えて2段オーバーで撮影してしまいました。でもネガのオーバー耐性に救われました。 これまた情緒。
【まとめというか伝えておくこと】
- このMamiyaのAFレンズは645AF以降のボディにしか装着できません。
↑昔のM645や645Proに装着はできません。 - 絞りはボディ側で制御するので、レンズにはMF用のフォーカシングリングがあるのみです。
- レンズのラバーは劣化しベタベタしていることが多いです。
- AF駆動音はそれなりに鳴ります。
↑若干気になるぐらいでオートボーイのようなうるささはありません。 - レンズは関係ないですけど、645AF用のレンズは645AFより前の645ボディに装着できませんが、645AFボディに古いMamiya645用レンズを装着することは可能です。しかし、フォーカシングスクリーンを入れ替えて使用しないと露出が適正にならない?うろ覚えてですが、そういうことがあった気がします。
- 描写ですが、AシリーズやC-Nシリーズよりかは画質の向上はしているはずですが、今の世の現行レンズと比べるとそうでもない、そんな立ち位置かと思います。目立って個性はない素直なレンズで使いやすいと思います。