なんやかんや言うてる間に冬も終わりそうですなぁ、、、
店も今からが忙しさのピークをむかえますさかい、
一瞬で2月、3月が過ぎていますわ。
振袖、袴、それに伴う記念撮影や、就活の証明写真、
そういう撮影が多くあり、スタジオは繁忙期です。
こんちわ。
今回は2019年12月末に発売された
KodakのEKTACHROME E100 120の使用レビューです。
3年前ぐらいにフィルムカメラを触り始めたばかりですので」
昔のフィルムを全然存じません。もちろん昔のエクタクロームもです。
それゆえに、昔のものと比べての感想は述べることができませんが、
歴が浅いなりに純粋に想いをお伝えできると思います。
基本的には135判と発色などは変わらないです。
過去に135判もレビューしてますのでよろしければご覧ください。
コダックアラリスジャパンがPDFを公開しており、このように説明がありました↓
《E100 の特長》
クリーンで生き生きとした色・ニュートラルなトーンスケール、非常に細かい粒状性が特長です。
鮮やかな色とその非常に細かい粒状性だけではなく、非常に高い解像度とシャープネスも得ることができる
フィルムです。
その特色的な仕上がりは、日中の風景・自然の撮影・商品撮影・ファッション撮影など、様々な用途に
適しています。
現像後はポジフィルムとなるため、すぐに閲覧することができます。
つまりは何でも使えるし、めっちゃシャープやし、
自然で綺麗な発色になるよ~
っていう説明です。
【私的な感想】
光の三原色RGB(赤、緑、青)を写すと自然な発色になる!
まずはそう思いました。当たり前でみなさんがよくわかっているかもしれません。
でもわざわざ言うぐらいには綺麗で自然な発色です。
これは他のリバーサルフィルムとは違うところだと思います。
【作例】
※GT-X830でデータ化しています
ブログを書くにあたり撮影データはスマホにメモとして残しています。
露出の記録はまぁ間違いないです。
たまにメモするの忘れますが、、、
ていうか「手動Exif記録」とかいう名前がすべってますね。
こんな感じですよっていうただそれだけです。
【SMC PENTAX 67 105mm F2.4 】

F/2.4 1/500秒 ISO100 この写真のポジ原版とデータ化後を見て比べると全体的に青が強く出ています。これは意図的にWBを黄色に振った方がよかったかもしれません。という意見を述べるぐらいにはポジはもう少し黄色が強いです。
【903SWC Carl Zeiss Biogon 4.5/38 T*】

F/4.5 1/60秒 ISO100 絞り開放で撮影。アタクシがお気に入りのお店「げしとうじ」さん。めっちゃいい日差しが差し込んでいたので一枚パシャッた。ピントは奥の庭ですので、手前の座席はボケています。こういう条件でもしっかり自然な色を出してくれます。
【SMC PENTAX 67 75mm F2.8 AL】
【CONTAX 645 Carl Zeiss Vario-Sonnar 4.5/45-90 T*】
いかがでしたでしょうか?
個人的にはリバーサルフィルムを使うなら、E100以外使いたくない。
そう思えるほど素晴らしく、大好きなフィルムです。
ただ、値段がそれなりにしてしまいますので、どうしても慎重にならざるを得ないです。
カメラのナニワでは5本パックを8,800円で販売しております。
バラ売りはしておりませんのであしからず。
*YouTubeにもアップしてまーす。
こちらからどうぞ。