好きな人のタイプが人それぞれで異なるように
好きなカメラも異なる。
アタクシはどうもシルバークロームの梨地メッキがタイプである。
ブラックペイントの艶あり、艶消しなどもかっこいい。
しかし、どうもシルバーに引き寄せられてしまう。
今回ご紹介するカメラもブラックとシルバーの二種類存在するが
圧倒的にシルバーが好きである。
そんな梨地メッキブログがこちら
そんなGF670を掘り下げていきたいと思います。
【ざっくりとしたスペック】
発売年 |
2009年発売 |
シャッター |
電子制御式レンズシャッター B,4秒~1/500秒 |
ファインダー |
二重像合致式距離計内蔵採光式ブライトフレーム |
撮影レンズ |
EBC フジノンレンズ f=80mm 1:3.5 |
距離合わせ |
手動式直進ヘリコイド |
ざっくりまとめると6×7判と6×6判を切り替えて使うことができるコンパクトな
折り畳み式中判レンジファインダーカメラです。
その使いやすさを掘り下げたいと思います。
【使いやすさが半端ねぇ】
上でお伝えしたことと重複したりしますがご了承を、、、
まずは
シャッタースピードダイヤルまわり
このカメラは絞り優先オートモードが使用できることが
半端ねぇ使いやすさの一つです。
露出補正もわかりやすく、ISO感度の設定もダイヤルを引き上げて回すだけです。
絞り
絞りはF3.5~F22まで手動で設定します。
絞りは絞り値を設定するとそのまま設定した値に変更される機械式です。
ピント合わせ
ピントリングを回すとレンズが前方に繰り出します。
電源のオン・オフ
GF670は前カバーを開くと電源が入ります。
カバーを閉めると電源が切れます。
すごく単純で使わない状態にするとOFFで
使おうとするとでONになる仕組みです。
注意点として、
ピントリングを無限遠に合わせないと前カバーを閉めることができません。
必ず無限遠に戻してから閉めましょう。
6×6判6×7判切り替え
1円玉などで切り替えるだけです。
6×6判に切り替えると左右から遮光幕が現れ、面積を正方形に変えます。
切り替えに伴いファインダー内のブライトフレームの形状も変わります。
6×6判と6×7判でスタートマークに位置が違うので要注意です。
また、フィルムを装填する前でなければ、切り替えることができませんので、
ご注意ください。
パララックス自動補正
レンジファインダーカメラですので、最短撮影距離に近づくほど、
覗いているファインダーのブライトフレームが示す範囲と
レンズが写す範囲に差が出てきます。
それをパララックス(視差)と言います。
その差をなくすために、
ファインダー内のブライトフレームが自動で動く機構があり、
それをパララックス自動補正と言います。
上の画像二つを見比べてもらうとわかるとおもいます。
一枚目の写真の上にあるブライトフレームの横線と左側にある縦線の位置が
二枚目の写真と違う位置にあることがわかると思います。
最短撮影距離になれば写る範囲も狭くなるので、
ファインダー内のブライトフレームも連動して動き、
写す範囲を小さくします。
EBC FUJINON LENS
4群6枚の対称型構成で、めちゃめちゃ優秀なレンズです。
歪みを感じることなく、解像力が高く、クリアでシャープな写りです。
現行のXマウントのSUPER EBCレンズや
GマウントのGFレンズといい勝負すると思います。
このレンズを限定でGマウントかXマウントで発売してほしいと思います。
あのローライのように、、、
あとレンズシャッターのシャッター音がめちゃめちゃ静か!
撮ったことに気づかない人がほとんどなくらい。
【作例】
※GT-X830でデータ化をしました
【NEOPAN 100 ACROSS Ⅱ】
【T-MAX 100】
【PORTRA 400】
【EKTACHROME E100】
いかがでしたでしょうか?
GF670は中判カメラの中では、発売されて間もない機種です。
それゆえに中古品の動作は安定しているものが多く、信頼できるカメラです。
また、このブログを執筆している時点(2020年8月)で
FUJIFILMのホームページの修理受付機種にGF670が掲載されていますので
今のところは安心して使用することができます。
まとめると
・ファインダーが明るく見やすい
・絞り優先オートが使える
・デザインが秀逸
・フォーマットを切り替えれる
・6×7判としては軽くてコンパクト
・レンズの写りも文句なし
操作性抜群で写り良しって、
なんてステキなカメラなんでしょうか?