Nikon カメラのナニワ 心斎橋本店

【新製品】ニコン Z5 使用レビュー

こんにちは。カメラ担当の池田です。

さて今回は、8月28日に発売されたばかりのニコン新製品「Z5」の使用レビューをお届けいたします。

「Z5」はフルサイズのミラーレス一眼で、2018年秋に発売された「Z7」「Z6」に次ぐ機種であり、位置付けとしては「Z6」の廉価版と言った感じです。

「Z7」は4570万画素の高画質モデル、「Z6」は2450万画素の画素数と機能のバランスが良い高パフォーマンスモデル、そして「Z5」は2430万画素のコスパが良いスタンダードモデルとなっています。

ここで画素数が同じくらいの「Z6」と「Z5」を比較してみましょう。

Z5 Z6
画像処理エンジン EXPEED6 EXPEED6
センサー 非裏面照射型 裏面照射型
常用ISO感度 ISO100-51200 ISO100-51200
手ブレ補正効果 5.0段 5.0段
連写 4.5コマ/秒

 5.5コマ/秒

(拡張時12コマ)

液晶モニター 3.2型 104万ドット 3.2型 210万ドット
ファインダー倍率 0.8倍 0.8倍
EVF 0.5型 369万ドット 0.5型 369万ドット
記憶媒体

  SDカード

(ダブルスロット)

  XQDカード

(シングルスロット)

まず画質に関係する部分では、センサーが「Z6」は高感度に強いとされる裏面照射型になっているのに対して、「Z5」は裏面照射型ではないセンサーになっています。しかしながら常用ISO感度も51200までとほぼ同じ性能を持っており、画像処理エンジンも同じEXPEED6を搭載していますので、大きな差はないように思います。

ボディ内手ブレ補正機能も同じで、5.0段相当の補正効果が得られます。

ファインダーに関しても、大きくて見やすいと定評のある、上位モデルの「Z7」「Z6」と同じものを採用しており、他社の同等クラスと比較しますと一歩抜け出している感があります。

「Z6」と比較して劣る部分としましては、連写性能と液晶モニターのドット数、あとは比較表には書いてませんが暗所でのオートフォーカス性能くらいでしょうか。

このスペック比較を見るだけで、「Z5」が良くできたカメラであるという事がわかります。

 

外観

右が「Z5」、左が「Z6」

質量はわずか5gだけ「Z5」が重くなっていますが、ボディのみのサイズ感はほとんど同じです。キットレンズとして発売されたZ24-50mm F4-6.3はズーム倍率は低いものの、とてもコンパクトで、「Z5」に装着するとフルサイズ機とは思えないほど軽くなります。

操作系では、「Z6」や「Z7」には搭載されているサブ液晶は省略されていますが、それほど不便を感じることはありません。

背面のボタン配置もほぼ同じで、「Z7」や「Z6」のサブ機として持っても、操作に戸惑うことはないと思います。

 

今回、「Z5」を使用して一番素晴らしいと感じたのはファインダーです。ファインダー倍率0.8倍、369万ドットの液晶はとても大きくて見やすく、撮影時のモチベーションが上がります。

廉価版の機種となれば、上位モデルのスペックより落としてくるものですが、そこはさすがニコン! 撮影者の気持ちを良くわかっています。

 

「Z7」「Z6」は記憶媒体がXQDカードのシングルスロットでしたが、「Z5」は最も普及しているSDカードが使用でき、しかも安心、便利なダブルスロットになっています。

SDカードはXQDカードに比べると、安価で手に入りやすく、すでにSDカードをたくさん持っているという方も多いと思いますので、この仕様は嬉しいですね。

 

 

作例

Z5+Z24-50mm F4-6.3 シャッター優先 1/8秒 F10 ISO400 24mm

Z5+Z24-50mm F4-6.3 シャッター優先 1/8秒 F8 ISO400 50mm

まず「Z5」を手にした私が向かったのは、兵庫県北部の但馬地方。冬はスキー客で賑わう所です。このあたりは自然豊かで、山あり滝あり渓流ありと多くの被写体あります。

撮影現場へ到着すると、暴風が吹き荒れる最悪の状況。それもそのはず、朝鮮半島あたりには、台風9号がいましたので、その影響だったのでしょう。

それなら、この風を写真で表現してみようと思い、手持ちで1/8秒という低速シャッターで撮影してみました。

結果はご覧の通り、ススキや葉っぱがブレて暴風吹き荒れる様子が写真に表現できました。手ブレ補正も強力ですので、強風の中でも1/8秒というシャッタースピードでもブレる事なく撮影できました。

 

Z5+Z24-50mm F4-6.3 絞り優先 F11 ISO100 28mm

この写真は三脚を使用して、スローシャッターで撮影しています。

ここも最初の場所と同じで、暴風が吹いていました。その証拠に滝上部の木々がブレています。さらに、ここでは最悪な事に雨まで降ってきました。

それでも躊躇うことなく撮影できたのは、このカメラが防滴構造になっているからでしょう。廉価版の機種でありながら防塵防滴仕様とは、自然風景を撮影する上では本当に頼もしいです。

このシーンで少し感じたのは、暗所でのオートフォーカスが若干遅いということです。この時は曇天で、夜明け直後という時間帯でもあり、写真で見るより実際には暗い状況でした。暗所でのAF性能が-2EV(ローライトAF時-3EV)という事が影響しているのかもしれません。

でも、色んな機材を使用している私の感覚であって、通常撮影においてはまったく問題はないと思いますので、軽く流しておいてください。

 

Z5+Z24-200mm F4-6.3 絞り優先 F16 0.7秒 ISO100 34mm

続いても滝です。この写真も三脚使用で、大きな岩の上にのぼって撮影しています。

この写真を撮影したのは、「Z 24-200mm F4-6.3 VR」という人気の高倍率ズームレンズ。このレンズは高倍率のわりにコンパクトですので、「Z5」との組み合わせは抜群です。

カメラだけでなく三脚も持ち、岩の上へのぼるのは大変ですが、このレンズとの組み合わせなら、その他のレンズなどを持つことなく移動できますので、機動力がグッとあがります。

 

Z5+Z24-200mm F4-6.3 絞り優先 F16 1/2秒 ISO100 66mm

Z5+Z24-200mm F4-6.3 絞り優先 F16 1/2秒 ISO100 99mm

これらも「Z5」に「Z 24-200mm F4-6.3 VR」を装着して撮影した写真です。1枚目は66mm、2枚目は99mmです。高倍率ズームレンズだと同じポジションからでも、違った写真表現が可能です。

今回、このレンズも多く使用しましたが、描写力について不満を感じる事はありませんでした。むしろ、「高倍率ズームなのに良く写る」というのが私の印象です。

 

Z5+Z24-200mm F4-6.3 絞り優先 F11 1/20秒 ISO400 101mm

日本棚田百選に選定されている「うへ山」の棚田です。

束ねられた稲とその周りの風景が目に留まり、手持ちで撮影したものです。

この時も小雨が降る状況で少し暗かったのですが、三脚は使用せず歩きながらスナップ感覚で撮影しました。手ブレ補正機能も内蔵されていますので、少々のスローシャッターならしっかり止まってくれます。この写真もシャッタースピードは1/20秒と、手ブレ補正がなければ危険な領域ですが、問題なく撮影することができました。

また、このような写真では繊細な描写が求められますが、さすがフルサイズ機。描写力も文句なしです。

 

Z5+Z24-200mm F4-6.3 シャッター優先 1/1000秒 F6.3 ISO4500 200mm

Z5+Z24-200mm F4-6.3 シャッター優先 1/1000秒 F6.3 ISO2800 83mm

動く被写体に対してはどうか。

山間部を走る鉄道を撮影してみました。

カメラの設定は、AFモードはAF-C(コンティニュアスAF)、AFエリアはワイドエリア、ドライブモードは高速連写にセットしています。

列車がトンネルから出てくるところから連写で撮影を開始し、列車がフレームアウトする直前までシャッターを押し続けました。オートフォーカスの追尾性能は申し分なく、最初のカットから最後のカットまで、すべての写真にピントが合っていました。欲を言えば、もう少しだけ連写性能が速かったら言う事なしです。

そしてもう1点。ミラーレス機で連写をした場合、残像感があり撮影時に違和感やストレスを感じる機種も多いのですが、このカメラはその残像感も少なく、快適に動く被写体を撮影することができます。

「Z5」は「Z6」と同じ273点の測距点があり、それは画面の約90%にあたる範囲に配置されていますので、動く被写体でもしっかり追尾してくれます。

 

Z5+Z24-200mm F4-6.3 シャッター優先 1/1000秒 F5.6 ISO3200 57mm

Z5+Z24-200mm F4-6.3 シャッター優先 1/1000秒 F5.6 ISO4500 70mm

美しい風景の中を走る気動車。

ここでは、AFモードはAF-CではなくAF-Sにして「置きピン」にて撮影しています。緑がキレイだったのでPLフィルターを使用しています。

PLフィルターを使用して撮影しますと、シャッタースピードが2段近く遅くなってしまいますが、そこはフルサイズ機の高感度耐性の良さを活かしてみました。

鉄道がブレない最低のシャッタースピード1/1000秒にセットすると、1枚目がISO3200、2枚目がISO4500となりました。

しかし、さすがはフルサイズ機。これくらいのISO感度ではビクともしません。「ISO400で撮った」と言ってもわからないくらいじゃないでしょうか。常用感度の上限がISO51200ですので、ISO6400あたりまでは躊躇することなく使えそうです。

 

Z5+Z24-200mm F4-6.3 絞り優先 F6.3 1/125秒 ISO125 120mm

奈良公園の鹿です。

ここで試したかったのは動物AFです。

今や、人間の瞳AFは搭載していて当たり前になってきていますが、最近ではさらに進化して動物を認識してピントを合わせてくれる時代になってきました。

「Z5」も動物AFが搭載されていて、カタログ等を見ると犬や猫を認識するようです。

そこで、鹿は認識してくれるかどうかテストしてみました。

結果は・・・認識してくれませんでした。今度、機会があれば犬や猫で試してみたいと思います。

 

まとめ

これまでの文章の中で、「Z5」を「Z6」の廉価版と書いてきました。色んな記事を見ると、「Z5」はZシリーズのエントリーモデルと書かれているものも結構あります。

しかし、私はエントリーモデルと呼びたくないと思い、廉価版と書いてきました。

その理由に、「Z6」と比較しても遜色ない性能を持っていて、とても満足のできる1台となっていることです。特にファインダーについては、素晴らしいものとなっており、一眼レフの光学ファインダーで覗いているような感覚です。

個人的には、ファインダーの見やすさはとても大切な部分と思っていて、ファインダーが見やすいと撮影時のモチベーションも違ってきます。モチベーションが上がれば、写真を撮ることが楽しくなり、写真の上達にも繋がると思っています。

実際、「Z5」で撮影した日は、私が所有するフジフイルムX-T3も持って行ってましたが、同じ被写体をそれぞれのファインダーで覗くと、これほど差があるかと思うくらい「Z5」のファインダーは素晴らしかったです。ちなみにX-T3のファインダーも369万ドットありますが、まったく違う見え方でした。

その他、手ブレ補正機能もかなり効果的で、1/4や1/8秒では手持ち撮影でもしっかり止まってくれます。手ブレ補正機能があることで、三脚が使えない場所などでも活躍します。

 

「Z5」はフルサイズの入門機種としてではなく、「Z7」や「Z6」のサブ機としてもストレスなく使えますし、「Z5」がメイン機となってもおかしくない! 長く使える! そんな1台に仕上がっています。

 

この記事に関するお問い合わせは・・・カメラ担当 池田まで

(ニコンZ5についてはこちらの動画レビューもご覧ください!)

この記事のハッシュタグ

関連の記事

Nikon
2025/01/03

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S 使用レビュー

  • #ニコン
  • #ニコン Zシリーズ
Nikon
2024/12/24

Nikon N-RAWの動画素材を触ってみた!【動画初心者なりに使用感をレビュー】

  • #ニコン
  • #ニコン Zシリーズ
  • #動画・ムービー
Nikon
2024/12/24

Nikon Z6III 使用レビュー【部分積層型センサーの実力や如何に?】

  • #飛行機
  • #ニコン
  • #ニコン Zシリーズ
  • #鳥
もっと見る