クラシックカメラ カメラのナニワ 京都店

【マミヤ RB67 Proシリーズの使い方】手軽じゃないのが楽しい中判カメラ

カメラのナニワ京都店の阿部です。
いつもはミラーレスカメラや35mmフィルムカメラを使っている私ですが、どうしても中判カメラを使ってみたい!
ということで今回は「マミヤ RB67 Proシリーズ」です。

どーん

RB67の大きさ

でかい!重い!

ただ僕の顔と比べてしまったためにいまいちでかさが伝わらない。
一応ライカ比較も置いておきましょう。

RB67の大きさ ライカ比較

レンズと合わせて約2.6Kgの重量があります。
片手で雑に持つと持病の腱鞘炎が悪化してしまうほどです。

そして

使い方がややこしい。

「手軽に中判初めてみたいんだけど」みたいな方にはまず勧められないカメラ。

でもプロ用に機能が詰め込まれ、職人感が漂う良いカメラなのです。

RB67を使いこなせるようになると、どんなカメラが来ても恐くないでしょう。
今回は「RB67 Proシリーズの使い方編」をお送りいたします。

 

マミヤRB67 Proシリーズ共通スペック

型式 6×7cm判レンズシャッター一眼レフカメラ
レンズマウント 専用マウント
シャッター 機械式レンズシャッター 1~1/400秒及びT(タイム)
使用フィルム 120フィルム 6×7cm 10枚撮り
露出計 なし(露出計内蔵ファインダーとの交換可)
電池 不要

露出計なし、電池いらずのフル機械式とらしい仕様になっております。

特徴とおすすめポイント

RB67 Proシリーズはその名の通りプロに愛されたカメラでした。信頼性の高いボディ、機械式シャッター、レンズシャッターでストロボは全速同調します

後述しますが、縦画面横画面を自由に切り替えられるレボルビングバック機構を搭載。蛇腹繰り出しによりマクロレンズなしに近接撮影ができるといったプロ向けの機能が充実し、広告撮影、人物撮影など、スタジオや写真館で多く使用されました。

シリーズはRB67 Pro、RB67 Pro S、RB67 Pro SDの3機種があり、

RB67 Pro 1970年発売。多重露光防止機能がない。同時代レンズはセコール、もしくはセコールNB。
RB67 Pro S 1974年発売。多重露光防止機能つき。同時代のレンズはセコールC
RB67 Pro SD 1990年発売。マウント径が拡大したが、前のレンズも使用可能。同時代のレンズはマミヤKL/Lシリーズ。

といった違いがあります。

マミヤKL/Lシリーズのレンズは変換リングを取り外すことで前のボディにもつけられるようになります。(SD専用レンズを除く)

色んな中判フィルムカメラがある中で、RB67のおすすめポイントはこちら

6×7判である
ハッセルブラッド、ローライフレックスなどの6×6判もいいですが、縦構図・横構図を撮影できるのが魅力!

フィルムバックがかっこいい
中判使ったことない人からすると、フィルムバックを操るのになんか憧れますよね?憧れません?
また、フィルムバックを回転させるだけで縦構図・横構図を切り替えられるという素晴らしい機能もございます。

中判カメラの中では比較的安く購入できる
多くのスタジオで使用されたことから台数が多く、比較的手に入れやすいのも魅力です。

 

フィルムの入れ方

ボディ上下にあるGロックつまみを解除し、フィルムホルダーを取り外します。RB67 GロックつまみRB67フィルムホルダーを取り外す

外枠も外しましょう。RB67外枠をとりはずす

左側にあるスプール棒を右側にうつします。着脱棒を押しながら取り外してください。

RB67スプールを右側へうつす RB67 スプールを右側へ フィルム入れる前の状態

左側にフィルムをセットします。リーダーペーパーの内側が外側になるような向き(写真の向き)にセットします。

RB67 フィルムをセット

リーダーペーパーを引き出して、先端をスプールのみぞに差し込みます。RB67 リーダーペーパーをスプールにさしこむ

巻き上げレバーを使い静かに巻き上げて、リーダーペーパーのスタートマーク(矢印)をホルダーのスタートマーク(△)に合わせます。
リーダーペーパーをスタート位置に合わす

外枠を再度取付け、フィルムカウンターが「1」になるまで巻き上げればフィルムのセットは完了です。

35ミリフィルムと比べると少し手間がかかるのと、事故がおきやすいので慎重に行いましょう。

その後は外枠、フィルムホルダーを付けなおすだけです。

RB67の解除つめ※この「解除つめ」が飛び出している時はフィルムホルダーを取り付けられなくなります。(Gロックつまみが動かなくなります)

その場合は解除つめを押しながらつまみを戻してください。

撮影の仕方

RB67シリーズはボタンを押せば撮れるようなお手軽カメラではありません。
プロ用として事故を防ぐよう、様々な防止機構がとられており、シャッターを切るまでにたくさんの手順がございますので、説明いたします。

なおシャッターボタンを押すまでの順番は前後しても構いませんが、やりやすい順番で固定するのをお勧めいたします。

フィルムを巻き上げます。RB67 フィルムを巻き上げる

シャッターセットレバー(側面のレバー)を止まるところまでしっかり押し下げます。(自動的にミラーとレンズ側のシャッターがセットされます)
RB67 シャッターセットレバーをおろす

焦点調節ノブを回して、ピントを合わせます。RB67 ピント調整

引き蓋を取り出します。RB67 引き蓋を取り外す

レンズの下にあるシャッターボタンを押すと…RB67 シャッターボタン

ガシャン

と今のミラーレスカメラでは決して聞けない、迫力ある音とともにシャッターが切れます。

引き蓋が入ったままだったり、シャッターセットレバーが降りてなかったりすると、シャッターを切る事ができません。

また、RB67 Pro S以降は二重露出防止機構がついており、フィルムを巻き上げていないときはシャッターを切る事ができません。

ここまでチェックしても「あれ?シャッター切れないな」ってことがちょくちょくあります。そういう時はだいたいシャッターボタンがロックされていますのでご確認を。
また、絞り・シャッタースピードはレンズ側にあります。RB67 絞り シャッタースピード

カメラはそのままで縦・横切り替えられる?レボルビングバック機構とはRb67のレボルビングバック

フィルムバックを回転させることで、カメラを動かさずに縦・横切り替えられるという画期的な機能です。
何故こんなことが必要なのかというと、三脚に立てたあとカメラを簡単に動かせない問題、カメラを回転させるとウエストレベルファインダーも横向きになって大変見づらいという問題を解決するためでした。
そしてこの特徴的なレボルビングバックの略がカメラ名の「RB」となったわけです。

RB67 ウエストレベルファインダーRB67 Pro Sの場合、横位置のときはファインダー内に赤い横線が表示されており、これを参考に画角を調整します。
縦位置に変更すると赤いラインが消え、縦の点線内が写る範囲になります。楽しい。

フローティング機構とは

レンズによってはフローティング機構を搭載しているものがあります。

RB67 フローティング機構

青丸の部分です。何も知らずにここを回しても一見何の変化もないので、故障かな?と思ってしまうのですが、ちゃんと役割があります。
なんと撮影距離に応じてここを回すことで、収差を最小限に抑えることができるのです。

RB67 フローティング機構の使い方 距離指標

ピント合わせをしたら、サイドにある距離指標をチェック。
127mmのレンズを付けていた時、この場合距離はだいたい2mになりますので、レンズの距離指標も2に合わせます。

これによって画質の低下が抑えられるとのことですが、僕はいつもここをチェックし忘れます…。
面倒な時はしなくても問題ないでしょう。

 

もうひとつ注意点。

近接撮影の際は暗くなってしまうため、撮影距離に応じた露出補正が必要です。これも側面の表から見ることができます。

RB67 近接撮影時は露出を補正するこの場合、「127mmのレンズだと+0.5の補正をしてください」という意味になりますので、シャッタースピードか絞りで調整してあげましょう。

 

ミラーアップ撮影の方法

RB67 Proシリーズはミラーショックが非常に大きく、低速シャッターの際は三脚を使用していたとしても自身のミラーショックでブレてしまう可能性があります。
ミラーアップ撮影ではあらかじめミラーを上げておき、撮影の瞬間にシャッターだけを作動させることによってショックブレを抑えることができます。

①レンズのミラーアップ切り替えノブを引き出し、「MIRROE UP」表示点に合わせます。ケーブルレリーズをねじこみます。

RB67 ミラーアップ切替ノブ

②シャッターセットレバー(側面のレバー)を押し下げます。

RB67 ミラーを上げてからケーブルレリーズでシャッターを切る

③レンズ下のシャッターボタンを押します。ミラーが上がってファインダーが見えなくなりますが、シャッターは切れていません。

④ケーブルレリーズによってシャッターを切ります。

※切り替えノブを戻し忘れるとミラーアップ撮影状態が続いてしまいますので、戻し忘れに注意。

(③、④の手順を一度にできる、「ミラーアップレリーズ」というものも存在します。)

 

RB67は儀式

こういうカメラ独自の使い方を「お作法」と呼んだりするのですが、RB67で撮影する一連の流れを行っていると、なんとなく心が清まるような気がして、まるで神聖な儀式ように感じます。お好みで一礼と合掌を加えても良いでしょう。

続きのRB67作例編は↓からご覧ください

【作例付き商品レビュー】Mamiya RB67 Pro S

カメラのナニワ京都店 阿部

RB67 Proシリーズを探す

この記事のハッシュタグ

関連の記事

クラシックカメラ
2025/01/09

カメラ今昔物語 【オリンパス OM30編】

  • #オリンパス
  • #カメラ今昔物語
  • #フイルムカメラ
クラシックカメラ
2024/12/20

写ルンです以外で使う初めてのフィルムカメラ Nikon FE【作例付き】

クラシックカメラ
2024/09/05

カメラ今昔物語 【コンタックス137MD 編】

  • #カメラ今昔物語
  • #コンタックス
  • #カールツァイス
もっと見る