フィルムカメラ専門店の店員が教えるフィルムカメラ初心者にオススメしたい小型軽量機械式一眼レフ

今回はフィルムカメラを
始めたい方に向けたブログです。

もっと具体的に言うと
軽い機械式フィルム一眼レフが欲しい方向けです。

今回ご紹介するフィルムカメラはマニュアル式なので
ピント合わせや、露出、フィルムの装填は全て自分で行うカメラです。


【こんな人にオススメ!!】

  1. フィルム一眼レフを始めてみたい方
  2. 軽いフィルムカメラが欲しい方
  3. 写ルンですからステップアップしたい方

とにかく、軽い一眼レフが欲しい人に見てもらいたいです
小型軽量の
コンパクトフィルムカメラを使っているが、
一眼レフで
軽いモノが欲しい人とかいると思うんですよ。

やっぱりコンパクトフィルムカメラと違って
自分でピント合わせをして
写真を撮るっていいですよね!
手間暇かけて撮影すると
現像から返ってきたときの喜びも
半端ないですよね!!

ということで
小型軽量一眼レフ二機種をご紹介します。


【オリンパス OM-1】

発売年月 1972年発売
①シャッター フォーカルプレーンシャッター B,1~1/1000秒
②ファインダー ペンタプリズム式ファインダー、倍率0.92倍、視野率95%、フォーカシングスクリーン交換式
③露出計 中央部重点測光方式・TTL露出計〔Cds〕ファインダー内定点合わせ式
④重さ 約500g
⑤電池 MR-9(H-D)現在は関東カメラサービスの電池アダプターにSR43で代用可 

わざわざ測ってみた。

ボディのみで496gぐらい。

補足

OM-1は
シルバーとブラックの二種類があります。
コンパクトに作った分
他の一眼レフとは操作が異なる。
具体的には↓
①巻き戻しボタンが底にない
②シャッタースピードダイヤルがマウント部分
③ISO感度設定ダイヤルが軍艦部

露出計は昔ながらの針が振れるタイプ。
アクセサリーシューは外付けタイプ。

持病といえばプリズムの腐食と
巻き上げレバーのカバー外れ。
プリズムの腐食は
ジャンクのOM10から移植したいところ。

中央が変な感じになっているのがわかるでしょうか?これがOM-1によくある病です 。

人によっては気になってしまうと思いますので、できるだけ綺麗なファインダーの物を選びましょう。

弊社の他のブログでも
取り上げられておりますので
お時間あればお読みくださいまし↓。

【コラム】カメラ今昔物語 【オリンパス OM-1 編】


【ペンタックス MX】

発売年月 1976年発売
①シャッター フォーカルプレーンシャッター B,1~1/1000秒
②ファインダー ペンタプリズム式ファインダー、倍率0.95倍、視野率95%、フォーカシングスクリーン交換式
③露出計 中央部重点測光方式・TTL露出計〔SPD〕ファインダー内LED表示式
④重さ

約495g

⑤電池

SR44を2個

こちらもわざわざ測ってみた。

ボディのみで493gぐらいでした。

補足

MXはOM-1の対抗馬として
PENTAXが世に送り出したカメラで、
ほんのわずかですが、MXの方が小さいです。
ブラックとシルバーの二色展開。
発売当時世界最小、最軽量。

ファインダー内で3段階表示、
中央緑が±0.3EVの精度で適正露出、
緑から上下の黄色が
±0.6EVでオーバー、アンダーを示します。

MXのブラックがかっこよくて好きです。
塗装が剥げて真鍮が見えてくると風格があって
とても見栄えが良いカメラになります。

持病としては、
シャッター幕の被りがあります。

この写真はMXを3台所持する友人からいただいたものです。写真の右側だけが黒くなっているのが、わかると思います。写真を撮るとこのように写ることがしばしばみられます。

この現象は高速シャッター
(1/500秒や1/1000秒)で起こりやすいです。
対策としては修理です。
修理に出して
しっかりと手を加えてもらえれば、
こういう現象も起こりません。

もし同じようなことがあれば
修理を検討してください。


【比較】

OM-1が他の一眼レフとは
異なった操作方法ということもあり、
MXと並べて比較してみました。
※ペンタックスMXは一般的な一眼レフ役としての出演です

正面

マウント正面からの写真です。

両方ともセルフタイマーレバーがあります。
OM-1の巻き戻しレバー
(いわゆる巻き戻しボタン)が
セルフタイマーレバーの真上にあります。
よくある一眼レフは
巻き戻しボタンがボディの底にあり
そのボタンを押してから
フィルムを巻き戻すのに対して
OM-1は巻き戻しダイヤルを
R-の方に倒し
フィルムを巻き戻します。

OM-1に
限らずOM-2やOM10でも同じ所作です。
他の一眼レフを使用したうえで
久しぶりに使用すると
巻き戻しボタンが無いから
探してしまうことが
OMユーザーあるあるではないでしょうか。

真上

それぞれのボディを並べ真上から撮影した写真です。

まず、
それぞれ共通しているのは巻き上げレバーと
巻き戻しクランクの位置が
だいたい一緒であること。

OM-1のみ露出計のスイッチが
巻き戻しクランク横にあります。

そして、異なっている箇所は
シャッタースピードダイヤルの位置と
ISO感度ダイヤルの位置です。

上の画像を拡大しました。

レンズのマウント部に
シャッタースピードダイヤルがあり、
そこでシャッタースピードを設定します。

それぞれを並べ巻き上げレバー側の軍艦部を撮影しました。

PENTAX MXは
シャッタースピードダイヤルの中に
ISO感度変更ダイヤルが
組み込まれていますが、
OM-1はISO感度変更するためだけの
ダイヤルになっています。
一見シャッタースピードダイヤルのように見えますが、ISO感度しか変更できませんのでご注意を。

底面

左がMXで右がOM-1です。

右のOM-1は電池室しかありません。
左のMXは電池室に加え、巻き戻しボタン、
モータードライブ連結部があり
これぞ一般的な一眼レフの底面って感じです。

と、こんな感じで一般的な一眼レフとは
いろいろ異なり
操作方法も変わることが
おわかりいただけただけたでしょうか。

そしてOM-1とMXのフィルム装填方法ですが、

PENTAX SP(SPOTMATIC)の使い方【フィルムカメラ初心者にオススメ!!】(作例付き)

↑こちらのブログのフィルム装填の方法と
ほとんど一緒なので
こちらを参考にしてフィルム装填してください。

巻き戻しに関してはMXはSPと一緒ですが、
OM-1は巻き戻しボタンがなく、
ボディ前面の
巻き戻しダイヤルをR側に倒し巻き戻しをします。


【露出計の見方】

それぞれファインダー内で
露出計を読み取ることができます。
露出計とは、光に対して設定すべき露出値を
割り出してくれる役割があります。
もっと言うと、レンズを通ってきた光
(ファインダー内で見ている光景)を
明るすぎず暗すぎず、
ちょうどいいように写すための露出値
(絞り、シャッタースピード、ISO感度)を
示してくれるものです。

OM-1

結論としては
プラスとマイナスの間に針を合わせることが大事です。

OM-1で露出計を使用する際はスイッチをONにしてください。ONにしなければ露出計は動かず、ファインダー内ではこのように針が大きく下に下がった状態になります。

スイッチを入れると針が上に振れ、現在の光と露出値に対してプラスかマイナスか適正かを示してくれます。 この状態は光に対して露出値が明るい設定になっているためプラス方向に振れています。このまま撮影すると写真が明るすぎるかもしれません。

針がプラスとマイナスの間にあれば適正露出となり、綺麗に写真を撮影することができます。

レンズの絞りとボディのシャッタースピードを変更し、適正露出にしましょう。ISO感度は撮影前に入れるフィルムのISO感度に合わせておきましょう。写真の露出値を読み取るとF/1.8(絞り)、SS1/60秒(シャッタースピード)、ISO100(ISO感度)です。

ISO感度を変更するには
ISO感度ダイヤルの横にある小さなボタンを
押しながら回すと変更できます。


MX

結論としては
緑のLEDを点灯させることが大事です。

また、LEDで3段階(3色)表示の
露出計が内蔵されています。

露出計のスイッチは巻き上げレバーを
予備角まで開くとONになります。

黄緑っぽい色ですが、緑色としておきます。この緑色が点灯する±0.3段の精度で適正露出になります。 露出値を変更しこの緑色を点灯させましょう。

緑色の一つ上のオレンジ色は0.6段明るい状態を示します。

緑色の二つ上の赤色は1段以上明るい状態を示します。

緑色の一つ下のオレンジ色は0.6段暗い状態を示します。

緑色の二つ下の赤色は1段以上暗い状態を示します。

OM-と説明が被りますが、レンズの絞りとボディのシャッタースピードを変更し、適正露出にしましょう。ISO感度は撮影前に入れるフィルムのISO感度に合わせておきましょう。写真の露出値を読み取るとF/1.7(絞り)、SS1/30秒(シャッタースピード)、ISO160(ISO感度)です。

ISO感度を変更する際は
シャッタースピードダイヤルの
15と8の間にあるスイッチ押して
変更してください。
そのスイッチを押さないと
シャッタースピードが変更されるので
ご注意を。


【作例】

※スキャナーによる自動補正アリです
※使うレンズのよって描写が異なりますのでご注意を

PENTAX MX+SMC PENTAX-M 40mm F2.8

MXの作例はSMC PENTAX-M 40mm F2.8、この組み合わせで撮影しました。

【CINESTILL 800T】

F/2.8 SS1/8秒 ISO800 まずは弊店から見える夜景を撮影。軽いので手ブレしにくいところが良いです。

F/2.8 SS1/8秒 ISO800 手ブレするかもしれないリスクと引き換えに夜フィルムで撮影できる権利を得ることができます。それにおいて手ブレしにくい軽いカメラとレンズが良いと思う。

F/2.8 SS1/8秒 ISO800

F/2.8 SS1/8秒 ISO800 井尻珈琲焙煎所さんでのドリップの様子。シンプルにステキです。

F/8.0 SS1/500秒 ISO800環状線の車窓から。

F/4.0 SS1/500秒 ISO800 PENTAXのレンズってピント合わせた箇所を浮かび上がるような描写があって良いと思います。

【ProImage 100】

F/8.0 SS1/125秒 ISO100

F/8.0 SS1/125秒 ISO100

F/8.0 SS1/250秒 ISO100 直射日光(夕陽)に歯向かうように撮影。露出は日差しのほうに合わせにいき全体的にアンダーにしました。Kodakのフィルムと夕陽は合うな~

F/2.8 SS1/250秒 ISO100 am 7:30 朝の支度をしなければいけないところに遊べとアピールしてくる厄介で可愛いやつです。絞り開放は軟調よりです。


OM-1+ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8

【ProImage 100】

F/4.0 SS1/250秒 ISO100

F/2.8 SS1/500秒 ISO100

F/8.0 SS1/30秒 ISO100 弊店から見えるビル。夕方になると夕陽に照らされてめちゃくちゃ綺麗です。絞って撮影していますが、ゆるゆるとして柔らかい描写です。

F/8.0 SS1/250秒 ISO100 最短撮影距離で撮影。

F/8.0 SS1/250秒 ISO100

F/8.0 SS1/125秒 ISO100 影が美しかったので撮影。シャープとは言えないこの柔らかさはフィルムと相まって良いです。

【CINESTILL 800T】

夜明乃唄っぽい写真。めちゃめちゃ夕焼けですが、、、

F/1.8 SS1/30秒 ISO800 絞り開放に周辺光量の減光がいい味出してくれています。

F/1.8 SS1/15秒 ISO800 夕焼けと駅の露出が概ね合ったタイミングを狙って撮影。

F/1.8 SS1/8秒 ISO800 交通量も少しずつ戻ってきた気がします。車という名の発光体が増えると夜撮もにぎやかで活気のある写真になります。

F/1.8 SS1/8秒 ISO800 こんな時間でも人が多くいることに少し感動。緊急事態宣言中は都会でも人がいませんでした。被写体ブレはどうしようもありませんが、スローシャッターでも構えて撮ればブレません。



いかがでしたでしょうか?


まとめ

  • どちらの機種も小型軽量で初心者や女性にピッタリ
  • 機械式なので露出計が壊れたとしても写真を撮ることが可能
  • 露出計があり、露出を外す心配もない


レンズも軽くコンパクトなものがあるので、
ぶら下げてもしんどくならないと思います。

また、機能的な面でも
初心者にとってありがたいカメラです。

できるだけ長いこと使ってあげてください。

どちらも本当に良いカメラなので選んで損はないです。
状態が良いものを探して購入しましょう。

最後に余談ですが、1975年のOM-1の広告に使われた
重いから、交換レンズは置いて行く…なんのための一眼レフですか?】
という文章が他メーカーの一眼レフを煽っていて好きです(笑)