撮影地情報 ナニワグループオンライン

京都ゑびす神社 十日戎2022 雅な京のえべっさん【日本三大えびす神社】

こんにちは~。広報担当 中村です。

長い戦いに終止符を打つ時が来ました……。「日本三大えびす神社」最後のひとつ、京都ゑびす神社をご紹介して参ります!

地味に週一でブログあげてましたけどけっこう大変ですね。もうこんな大変なことは二度とやりません……。

日本三大えびす神社のほか2つ、再掲でございます。「えべっさん」「十日戎」「日本三大えびす神社」といった単語についてはこちらで解説しておりますのでどうぞ。
今宮戎神社 十日戎 2022 大阪の初春を彩る祝祭【日本三大えびす神社】 今宮戎神社 十日戎 2022 大阪の初春を彩る祝祭【日本三大えびす神社】

西宮神社 十日戎2022 「福男」で知られる名社へ【日本三大えびす神社】西宮神社 十日戎2022 「福男」で知られる名社へ【日本三大えびす神社】

本当に長くなりましたが、それでは今回もどうぞお付き合いくださいませ!!

【京都ゑびす神社とは?】

それではまず由緒より。

その起源は約800年前土御門天皇の建仁2年(1202年)に禅の祖といわれる栄西禅師が建仁寺建立にあたり、その鎮守として最初に建てられたものです。

今日多くの方はゑびす様と言えば「商売繁盛の笹」をイメージされますが、ゑびす信仰の象徴とも言える笹は元来京都ゑびす神社独自の「御札」の形態が広まったものです。

京都ゑびす神社公式Webサイトより引用(http://www.kyoto-ebisu.jp/yuisyo.html
太字強調は中村によるもの。

国宝・「風神雷神図」でも知られる建仁寺にゆかりのある神社とのこと。建仁寺の境内図にも「えびす神社」の名が記されています。

以下、建仁寺の公式Webサイトです。
https://www.kenninji.jp/

驚くべきは、十日戎に欠かせない福笹の慣習は京都ゑびす神社発祥であるということ。

知名度で言えば今宮戎神社・西宮神社に比べると控えめな京都ゑびす神社ですが、これが「日本三大えびす神社」に数え上げられる由縁でしょうか。

なお、京都ゑびす神社公式Webサイトによると、今宮戎神社同様、こちらにも宝恵かごがやってくるそうです。

京都の西にある東映太秦映画村から、東映の女優さんたちがかごに乗ってやってくるとのこと。Google mapでの表示によればその距離は7.1kmにも及びます!

今回、現地でその姿を見ることはできませんでしたが、2022年の十日戎でも宝恵かごの社参はあったようです。

しかし、例年行われていた舞妓さんによる福笹授与は中止となっておりました。

【京都ゑびす神社へ参拝】

1月9日宵戎、兵庫の西宮神社を離れた足で新神戸から新幹線に乗り、京都へと向かいました。いや~大変だった……。
神社の周りには露店が立ち並び、すごい人だかりです。
人が多すぎて真正面のカット撮れないですよ~!!

冒頭に載せていた一枚はなんとかうまくいったやつですが、ここでたぶん10分くらいタイミング見計らって撮り直しし続けてました。

ちなみに、FUJIFILM X-S10XF 16-55/2.8 R LM WRでフィルムシミュレーション「PRO Neg. Hi」の組み合わせがメインで使った機材です。

数本交換レンズを使用しておりますが、そちらに関しましては別途ご紹介いたします~。
ひとまず境内に潜入。入口付近に縁起物を売る露店が並んでいます。

このぶら下がってるシャンデリアみたいなのは……? と思って調べてみたところ、「人気大寄せ」という京都ゑびす神社特有の縁起物らしいです!

確かにほかの二社では見た覚えがありません。買っとけば良かったかな……?
ご多分に漏れず、境内は人でごったがえしておりました。
奥にちらっと見える鳥居ですが、えべっさん(えびす様)の面に箕(みの)と熊手(くまで)を組み合わせたものが設置されているそうです。

例年、十日戎の際には布で覆いがかけられてしまいますが、このえべっさんに硬貨を投げて引っかかったら願いが叶うとのこと。完全に何も知らずに現地へ行ってスルーしてしまっていた……。

その他、境内には「名刺塚」や「財布塚」といったユニークなスポットもあったらしいのですが、ぜんぜん何も知らずにスルーしてしまっていました……。やはりタカハシくんのリサーチがなければ駄目なのか……。
気を取り直して境内の様子をば。

他の二社に比べてあまり広くなく、スケールとしては一番小さい神社です。

そのため、写真だとみっちり人がいる感じではありますが、実際の人数は他二社よりかなり少なかったものと思われます。
ワイド端の16㎜(換算24mm)を使うのが楽しすぎて、西宮神社の「審判の楠」の時のように見上げる被写体を見つけるとついつい撮ってしまう……。
西宮同様、意外と列が進むのが早く、すいすい前に進んでいきます。体感的に列の進むスピードはこんな感じ。

西宮≧京都ゑびす>今宮戎

今宮戎神社は最前列に残って長いことお参りしている方が多く、その分なかなか順番がまわってきませんでしたが、ほか二社はみなスッと拝んでスッと帰るような感じでした。
いろいろとアングルを変えて遊んでるうちに順番がまわってきました!
西宮神社にもあったように、マグロが奉納されておりました。

こちら、金網の向こう側に飾られていたので当然お賽銭を貼ることはできませんでしたが、例年であれば9日午前中の奉納のタイミングに触れることができたようです!
参拝を終えたので境内の様子を順次お見せしていきます~。

今宮戎神社の「裏参り」で銅鑼(ドラ)を叩くように、京都ゑびす神社にも「横参り」という風習があるそうです。

こちらも「えべっさん(えびす様)は耳が悪い」というエピソードをもとにしています。正面から拝んだ後に、念押しで本殿横の戸を優しく「トントン」と叩いてえべっさんにお知らせするわけです。

残念ながら今宮戎神社同様、2022年は混雑防止・感染症予防対策のため「横参り」は中止となっていましたが……。
「横参り」の通りでは、熊手などの縁起物が販売されていました。
熊手の写真を撮っている方がいらっしゃったので便乗。そしてもちろん福笹授与も行われていました。またしても立ちふさがるか、ビニールカーテン……!
福笹にかかる初穂料は3500円、さらに縁起物にも別途料金がかかるようです。流石、商売繁盛の神様!!
神楽を舞う福娘(巫女さん?)もいました。ビニールカーテン越しに見え隠れしている感じが神秘的……?
境内の左サイドでは福笹授与や縁起物の販売が行われていましたが、一方右サイドには菅原道真公を祀る小松天満宮があります。

梅田にほど近い大阪天満宮でも十日戎が行われているため、天神様とえびす様の関係についていろいろ調べてはみたのですが、結局関係性はわからずじまい……。

来年は大阪天満宮の十日戎に行ってみようと思っておりますので、それまでに謎を解決しておきたいところ……!!

さて、このあたりで交換レンズのお話もしておきましょう。
こちらは、Carl Zeiss Touit 2.8/12 にて撮影したものです。 APS-C専用AFレンズで35㎜換算18㎜という超広角レンズ!

十日戎の取材中、メインで使っていたXF 16-55/2.8もワイド端は24㎜(35㎜換算)とかなりの広角ですが、Touit 2.8/12はさらに広範囲を空間丸ごと切り取れるような感じで撮れます! 冒頭の正門のカットも、実はこちらのレンズで撮影しています。

とはいえ、あまりに広範囲を写してしまうので、いろんな人の顔がもろ写ってしまったのでこのレンズで撮った写真は今回の記事ではあまり使えません……。

残念!
もう一本、オールドレンズ枠でズミクロン M 50/2 3rd を持っていきました。

西宮では人が多すぎてゆっくりレンズ交換できるようなスペースもなかったですが、京都ゑびす神社だと境内の端のほうは空いているスペースがありました。

参拝後はレンズ交換してしばらく適当にシャッターを切っておりました次第です。
ズームレンズに慣れると単焦点使いづらッ!

APS-Cなので焦点距離も1.5倍で約75㎜と取り回しが悪く、日も落ちてきてコントラストの低いシーンでの撮影となったため、あまりいい感じの絵が撮れなかった……。

普段、プライベートで何も考えずに撮ってるときは足で画角をカバーするのが楽しいのですが、「記録」のためにはとことん使いづらい……。まぁオールドレンズなんてそんなものですけどね!!
そろそろ体力が限界を迎えそうだったのでそそくさと退散。去り際、裏門に綺麗な斜光がさしていたのでパチリ。

個人的な使用感としては、ズミクロンはこういう明暗差がはっきりしているシーンが得意なレンズなのかなと。

ハイライトとシャドウの質感が豊かで、「ライカといえばモノクロ」と言われる由縁が分かる気がしますね。完全に主観ですが。

【まとめ】

最後完全に余計な話をしましたが、実際に京都ゑびす神社を訪れての感想です。

規模こそ小さいものの、綺麗に整えられた境内は上品な雰囲気が漂っておりました。西宮神社同様、混雑するイベントを避けて何もない日に撮影に行ってみるのも楽しそうですね!

今度訪れたら、今回スルーした鳥居の上のえべっさんや「名刺塚」「財布塚」なども見てみたいところです!

なお、こちらの京都ゑびす神社は、ほか二社より若干アクセスがややこしいです。以下、京都駅からのルートを載せておきますが、バスだと20分ほどかかります。

電車の場合、最寄り駅は以下の通り。

〇京阪電車 祇園四条駅
〇阪急電車 河原町駅

詳しくは、こちらも京都ゑびす神社の公式サイトをご確認ください~。
http://www.kyoto-ebisu.jp/kotu.html

また、冒頭でも述べた通り、目と鼻の先には建仁寺もあります。その他にも近辺には有名な観光スポットがたくさんありますので、撮影旅行のコースに組み組んでみるのも面白そうです。

ちなみにわたしは西宮→京都の移動で半死半生になっていましたので、京都駅からタクシーで付近まで移動しました……。

なんかまたしても4000字近く書いてしまったわけですが、これにて「日本三大えびす神社」の旅を終えたいと思います!

めちゃくちゃ大変だったし二度とこんな強行軍やりたくないのですが、生憎わたくしは自分が見聞きして体験したことしか信じられないタチでございます。

これは機材レビューもそうなのですが、「なんかわからんけどみんなそう言ってるからそうなんでしょ」みたいな態度はなるべく取りたくありません。

偏屈で恐縮ですが、力の及ぶ限り「わたくし、中村の視点」をきちんと皆様にお伝えしていきたいという思いで必死こいて情報発信をしておりますので、少しでも面白いと感じていただいた方々は応援していただけますと励みになります!

【おまけ 京都店まで散策】

京都ゑびす神社を離れたのちにGoogle mapを確認したところ、カメラのナニワ 京都店まで徒歩で行ける距離であることが判明しました。

歩きながらなんとなく撮ったスナップをお見せいたします~!!

ちなみに、境内で振り回せなかった鬱憤を晴らすかの如く、Touitとズミクロンでしか撮っていません。モノクロはズミクロン、カラーはTouitでの撮影です。

やっぱり撮ってて楽しいのは単焦点なんだよな~!
京都店に着いたときに「着きました!」的なカット撮ってないの謎すぎるのだが??

完全に疲労で脳が死んでたので許してください……。

それでは今回も最後までお読みいただきまして本当にありがとうございます! また次回のブログでお会いしましょう~!

この記事のハッシュタグ

関連の記事

撮影地情報
2025/01/16

今宮戎神社十日戎 2025【賑わいを取り戻しつつある新年のお祭り】

  • #関西・近畿地方の撮影地情報
  • #ナニワ歳時記
撮影地情報
2024/10/04

さよならSL人吉58654号機 最後の鹿児島本線走行

  • #ソニー
  • #鉄道写真
  • #Eマウント
撮影地情報
2024/08/15

【ベトナム旅行記】2024年にFUJIFILM X-S10は現役で使えるのか!?【後編】

  • #FUJIFILM
もっと見る