誰かからの誘いを断るときによく「野暮用があるから」と言い断ります。
「野暮用ってどんな野暮用やねん?」と聞かれることがあります。綺麗な大喜利の流れが発生してしまうわけです。
必ずしも大喜利する必要性はないですが、地方的な血が騒ぎ言いたくなります。たとえスベって大けがをしたとしても。
最近その流れで言ったのは
「海沿いで海を眺めているカップルを眺める用事」、「ダルマにあっち向いてホイで勝つための作戦会議への参加」、「梅田ダンジョンの攻略」など。
冷静に発言を見返すと身震いするぐらいには面白くないです。
その場しのぎのスケープゴート、いやスケープゴートにすらならないどうしようもない粗大ごみ。
お金を払わないと引き取ってくれないレベルでどうしようもないです。
断られたやつは不本意極まりない。
ちなみに野暮用は仕事上の付き合いを表す意味なので上記した使い方は間違っています。
皆様は間違った使い方にならないよう気を付けてください。
ということで、今回は低感度タングステンフィルム AMBER T200のレビューです。
【詳細】
- タングステンフィルム
- 映画用フィルムをC-41現像できるようにしたフィルム
- 原産国はPCR(中国)
- DXコード用のシールが付属
- 27枚撮り
タングステンフィルム
そもそもタングステンフィルムってなんですか?って方がいらっしゃると思います。
ワタクシが昔書いたブログのリンクを貼っておきますので詳しく解説しているのでよろしければご覧ください。↓
【まるで映画の世界】Cinestill 800T 使用レビュー
ざっくり言うなら全体的に青っぽく写るフィルムです。
映画用フィルムをC-41現像できるようにしたフィルム
そして映画用フィルムの流用に関してですが、ネガに EASTMAN 5213と印字されていたので大手映画用フィルムの流用でしょう。
DXコード用のシールが付属
フィルムケース内に、DXコード読み取り用のシールが入っています。
これを貼りつけて装填するとカメラがフィルムの感度や枚数情報を読み取ってくれる仕組みになりますが、本当に読めるのかは怪しいです。
あまりあてにしない方がいいと思います。
27枚撮り
27枚撮りのはずなんですが、装填方法次第では26枚撮りになると思います。
27枚撮りたい方はケチるように装填してください。
あと、フィルムケースが開けにくいです。爪がもっていかれそうになりました。
【夜にCinestill 800Tのように使えるのか】
AMBERはT800というISO感度800のフィルムがありますが、それに関しては夜でも普通に使えると思います。
なので、あえてISO感度200のT200を夜の街で使用し、Cinestill 800Tのように使用できるかを検証してみました。
この検証においてどこに重きを置いているかというと【露出】です。
どれだけ頑張って撮ってみても撮影結果がアンダーであれば元も子もありません。
手ブレをしないシャッタースピードを前提として、出来る限り光を取り込むように露出を設定し撮影しました。
使用機材は ライカ M4 + NOKTON 50mm F1.1 VMです。

F1.1 SS1/15秒 ISO200
まずはいつもの場所で一枚撮影しました。
F1.1と1/15秒のおかげで上手いこと写りました。

F1.1 SS1/15秒 ISO200
テールランプ、信号、工事現場の光、などの明かりのおかげでキレイに写りました。

F1.1 SS1/15秒 ISO200
歩道橋の明かりを頼りに撮影しました。かなり場所に左右されますが、明かりさえあればいけます。

F1.1 SS1/15秒 ISO200
Cinestill800Tよりコントラストが高い気がします。ホワホワせずしっかりとしている感じと言いますか。
結論
街灯や信号、車のライト、店の看板照明などの明かりがあり、F1.2などの大口径レンズを用いたうえでシャッタースピードを1/15秒ぐらいで写る。
上記した露出はあくまで目安ですので撮影環境をよく考えて露出を設定してください。
【作例】
※カメラのナニワ梅田2号店で現像したデータそのまま載せていますズマール L5cm F2

F2.0 SS1/30秒 ISO200
井尻珈琲焙煎所さんで撮影。
肉眼で見たライトの色は濃い目のオレンジでしたが、やや色が薄くなっている気がします。

F9.0 SS1/125秒 ISO200
大きな木の陰が真っ白の壁に落ちています。
タングステンフィルムならではの青さが影の部分にしっかりと出ています。

F9.0 SS1/250秒 ISO200
これはこれでタングステンの特徴が馴染んだ気がする写真。しかし通常のフィルムで撮る方が馴染みます。

F4.0 SS1/125秒 ISO200
食品サンプルを少し美味しくなさそうに見せてしまうやんわりした青み。
あとは輝度の高いハイライトで赤く滲んだ部分があれば写真としては美味しい。

F6.3 SS1/125秒 ISO200
全体的に青ではなく青緑がかった印象を受ける写真。ハイライトは白飛びし、その周辺が赤っぽく滲んでいます。
立体交差する道路を縫う光がかっこよくて好き。

F9.0 SS1/125秒 ISO200
ビルの反射で真逆光。その光が川の水面を照らしハイライトに。タングステンフィルム特有の赤い滲みがハイライトに表れています。

F4.0 SS1/125秒 ISO200
寒くなってきたときに見れる夕焼け。青みの影響で夕方っぽさが少し薄れている気がします。

F2.0 SS1/125秒 ISO200
マジックアワーもやや青が強い。こういう色味が好きな方にとっては良いかも。
【アポズミクロン M50mm F2.0 ASPH.】

F8.0 SS1/125秒 ISO200
天気は曇り。写真全体が影になっています。そして目が痛くなるぐらいの解像感。
それ以上にタングステンの青さが主張してきます。

F5.6 SS1/60秒 ISO200
こちらも天候は曇り。青さがマシマシになってしまいました。

F2.0 SS1/250秒 ISO200
修理している様子を撮影。昔のふっるい冷蔵庫の野菜室ぐらい青いです。
【NOKTON 50mm F1.1 VM】

F1.1 SS1/15秒 ISO200
救急車無しでこの赤い世界を演出できる雨上がりの夜が好き。
そしてタングステンの良さよりもレンズの収差がうるさい感じも好き。

F1.1 SS1/15秒 ISO200
いつものフィールドワーク。タングステンの青みが写真の良さを引き立ててくれていて良い。

F1.1 SS1/8秒 ISO200
1/8秒に挑戦しましたが、そこまで人の動きによるブレは撮れませんでした。
写真の中央から下半分が黄色いのは街灯による影響です。
Super-Takumar 50mm F1.4

F1.4 SS1/60秒 ISO200
パクチー麻婆麺を最短撮影距離絞り開放で撮影。
皿やレンゲの影に青さを感じますが料理が不味く見えるような青さはありません。

F8.0 SS1/250秒 ISO200
ビルの反射光から反射して発生する直線的な反射光。
輝度差がすごく露出をどこに合わせるか迷いましたがややハイライト寄りに設定。
白飛びを起こすように撮るとハイライトに赤い滲みが発生するのでそれを発生させたい場合は露出をオーバー目に撮りませう。

F8.0 SS1/125秒 ISO200
船着き場の横にある有名なホテル。
白を基調にした建物などを撮るとそこに少し青が乗り明るいクールトーンになり、青空とすごくマッチします。

F8.0 SS1/125秒 ISO200
カップルの眼前に広がる海。ガントリークレーンたちも海を眺めている。

F8.0 SS1/125秒 ISO200
「ここは鴨川か?」ってぐらい等間隔でした。
海沿いでこの光景は過ごしやすい気候になった証拠。日中の海沿いのタングステンは結構良いかもしれません。

F8.0 SS1/250秒 ISO200
逆光気味に噴水を撮影。
シャドウからハイライトまできれいにつながってハイライトが赤く滲むというタングステンフィルムの特性を見せるのに素晴らしい作例。
シャドウ側がやけに青緑っぽいのにハイライトが赤く滲む変な状況がデイライトフィルムとの大きな違い。

F4.0 SS1/500秒 ISO200
【リムジンリキシャ】だそうです。
和なテイストを強調しつつ高級感も出してるこの感じ。訪日外国人を虜にしたいように思えます。
個人的にはこの状況に関して青さが邪魔だと感じます。
【まとめ】
- ISO感度200の日中用タングステンフィルムという位置づけ
- 日中に使用できるのでハイライトの赤い滲みを意図的に発生させやすい
- 夜など暗い状況でCinestill800Tのように使おうと思えば使える
- Cinestill800Tよりコントラストが高い
- 27枚撮りだが上手く装填しないと26枚しか撮れない
- DXコードを読み取るタイプのカメラは要注意
個人的に伝えておきたいことをまとめにしました。
2022年10月現在弊社では1本2,950円で販売しております。
こういう類のフィルムはいつ生産終了してもおかしくないので使えるうちに使ってみてください。
以上、ナニワグループオンラインのワカでした。