18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary 【オールラウンドな1本がXマウントにも登場!】

こんにちは~。編集長の中村です。

今回はSIGMAさまから新製品のデモ機をお借りしましたので、こちらの製品レビューをお届けしてまいります。
18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary Xマウント用です!

Eマウント・Lマウント用が昨年発売され、F2.8通しの明るさにも関わらず驚異的なコンパクトさで評判となったレンズになります。

こちらのFUJIFILM Xマウント用が12月2日に発売されました!

類似スペックのレンズとの比較なども交えつつ、その魅力をお届けしていきます~。

■目次
【F2.8通しなのにこんな軽くていいの!?】
【類似スペックのレンズ2本と比較】
【開放からシャープな写りで描写も良好】
【クセのないおだやかなボケ味】
【アクティブな撮影に適した1本】
【暗いところで絞り1段分が効く】
【まとめ】
【X-T5に組み合わせるならどっち……?】

【F2.8通しなのにこんな軽くていいの!?】

さて、冒頭でも述べた通り、こちらのレンズの特長は285gというF2.8通しの大口径標準ズームらしからぬ圧倒的な軽さ

FUJIFILM純正のF2.8通し標準ズームレンズ・XF16-55mmF2.8 R LM WRはおろか、標準ズームキットレンズのXF18-55mmF2.8-4 R LM OISよりも軽いのだから驚きです。

特にこのXF18-55mmF2.8-4 R LM OISは、ボディとセットで販売されることが多いものの開放F2.8始まりと他社キットレンズ基準より明るいため、多くのXシリーズユーザーに愛されているレンズ。

そんな中、ズーム全域 開放F2.8固定より軽いこちらの18-50mm F2.8 DC DN Contemporary がXマウントに参入してきたのはなかなかインパクトがあります。


【類似スペックのレンズ2本と比較】

というわけで実物を並べて比較してみました。

左がフジ純正 XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS、右が今回のSIGMA 18-50mm F2.8 DC DN Contemporaryです。

大きさはほんのわずかにSIGMAのほうが大きいですね。しかし、重さはフジが310gなのに対し、285gとSIGMAのほうが軽いです。
ちなみにフジ純正でズーム全域F2.8固定XF16-55mmF2.8 R LM WRと比べると……一目瞭然です。

XF16-55mmF2.8 R LM WRは重さも655gとかなりの重量級。平気で2倍以上の重さになります。

そのほか、18-50mm F2.8 DC DN Contemporaryはフジ純正の2本と比べると近接撮影に強いというアドバンテージも。

昨年、こちらのレンズのEマウント・Lマウント用が発売される前にあべのand店の安松がレビュー動画を公開しておりますが、そのなかでも近接撮影能力の高さに触れています。
【発売前レビュー】神レンズ、SIGMA 18-50mm F2.8の実力を徹底検証!!

広角側の最短撮影距離は12.1cmでこのようにほんとギリギリまで寄れます! 望遠側では撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影も可能。

オールマイティに何でもこなせる、なんとも隙のないレンズですね!

【開放からシャープな写りで描写も良好】

F2.8 1/7000 ISO 800 18mm(換算27㎜)

さて、それでは作例をお見せしつつ細かく解説をしていこうと思います。

せっかく軽くて取り回しのいいレンズなのだからアクティブに撮影してこようと思いまして、箕面公園へハイキングに行ってまいりました。

使用したボディはX-S10、フィルムシミュレーションはひとまずクラシッククロームで撮影開始です。
F2.8 1/3500 ISO 800 26mm(換算40㎜)

11月半ばの16日に撮影してきましたが、まだ紅葉のピークにはなっていない感じがしました。

まずは絞り開放F2.8をメインに使っていきましょう。開放からきちんとシャープで緻密な写り、いい感じです。
F2.8 1/550 ISO 800 22mm(換算34㎜)

歪曲収差もきちんと補正されていて、まっすぐのものを撮っても不自然な歪みを感じることはありません。
F2.8 1/550 ISO 800 18mm(換算27㎜)

ステッピングモーターによるAF駆動ですが、合焦スピードや静粛性に問題なし。

リニアモーターを採用しているフジ純正の標準ズームレンズ2本まったく見劣りを感じないパフォーマンスを発揮してくれます。

ブリージング(ピント位置の移動に伴い画角が若干変化する現象)やウォブリング(ピント位置が行ったり来たりする現象)もないため、快適に撮影可能です。
F2.8 1/16000 ISO 800 18mm(換算27㎜)

思いっきり太陽をフレームに入れて撮影しました。

ごく小さなゴーストは発生しましたが、それでも逆光耐性は良好だと言えるでしょう!
F2.8 1/3800 ISO 800 28mm(換算42㎜)

こういう明暗差が激しいシーンではフリンジ(明るいところと暗いところの間に発生する滲み)が多少見受けられますが……。

そこまで気になるレベルではありませんし、おそらくフジ純正レンズでもこれぐらいは発生するので十分かと。

【クセのないおだやかなボケ味】

F2.8 1/1000 ISO 800 50mm(換算75㎜)

続いて望遠側を使っていきましょう。ちなみにこのあたりからフィルムシミュレーションをエテルナに変更してコントラスト(明暗差)を抑えています。
F2.8 1/125 ISO 1600 48mm(換算71㎜)

ボケは柔らかく、クセのない写りといった感じです。
F2.8 1/800 ISO 800 50mm(換算75㎜)

左下あたりの後ボケ、同じ条件であればフジ純正レンズでは木の枝などがもっとガサガサしたボケ方をしてしまうだろうなと思うのですが……。

こちらの18-50mm F2.8 DC DN Contemporaryではそういう嫌味な感じはありません。

とはいえ、フジ純正レンズのような「切れ味」がある描写は出てきませんので、このあたりは好みが分かれてくるところだと思います。
F2.8 1/2900 ISO 800 50mm(換算75㎜)

マクロ撮影能力の高さを活かして地面の小さな落ち葉を撮ってみました。

近接撮影でも後ボケが大きく乱れることなく、穏やかな写りです。
F2.8 1/550 ISO 800 18mm(換算27㎜)

広角端で最短付近での撮影ですが、かなり意地悪な条件ですのでさすがに前ボケがかなり乱れてしまっています。

近接撮影で前ボケが発生しそうなシーンでは適宜絞って撮影するのがベターでしょう。
F5.6 1/750 ISO 800 50mm(換算75㎜)

APS-Cサイズなのでちょっと絞ったらかなり被写界深度を稼げます。

このあたりも「寄れる」レンズであるこちらとFUJIFILM Xシリーズが好相性なところですね~。

【アクティブな撮影に適した1本】

F2.8 1/5400 ISO 800 39mm(換算58㎜)

ちなみに今回訪れた箕面公園ですが、大阪市内から電車で30分ほどとアクセスのいい紅葉の名所です。
F5.6 1/1250 ISO 800 18mm(換算27㎜)
F2.8 1/2400 ISO 800 18mm(換算27㎜)

阪急「箕面」駅から川沿いに約2.7kmの遊歩道が続いており、紅葉の季節でなくとも自然豊かな景色を楽しむことができます。
F5.6 1/200 ISO 800 26mm(換算39㎜)

舗装されており、緩やかであるにしても、山道を40分ほど歩くのはなかなか疲れました。

今回、X-S10 & 18-50mm F2.8 DC DN Contemporaryの小型軽量セットにて撮影に赴きましたが、機材が軽いことでかなり快適に撮影できました

虚弱なのであんまり重いカメラ持てないんですよ……。
F5.6 1/1400 ISO 800 18mm(換算27㎜)

軽くて取り回しが良いため、「良いな」と思ったときにすぐカメラを向けてシャッターを切れるのが良いです。

ストリートスナップなどにも向いているレンズではないでしょうか?

【暗いところで絞り1段分が効く】

F2.8 1/56 ISO 800 39mm(換算58㎜)

さて、ズーム全域でF2.8の明るさを活かすべく、遅くまで粘って夜のライトアップも撮ってきました。

この辺りからフィルムシミュレーションをクラシックネガに変更しています。
F5.6 1/5 ISO 800 50mm(換算75㎜)

若干スローシャッター気味で川の水を流して撮りました。

ちなみに、こちらの18-50mm F2.8 DC DN Contemporaryにはレンズ内手ブレ補正機構は内蔵されていません

今回、ボディ内手ブレ補正機構のついたX-S10にて撮影を行ったため、このような遅めのシャッタースピードでの撮影でも手ブレせずに撮影できました。

最近のFUJIFILM Xシリーズの機種にはボディ内手ブレ補正機構がほぼすべて入っていますが、一部未搭載の機種もありますのでそちらで使用される際はご注意ください。
F2.8 1/14 ISO 1600 45mm(換算67㎜)

秋の日は釣瓶落とし。山の中ということもあり、あっという間に日が落ちてきました。

こういう光量の少ないシーンだと、絞りを1段分稼げるのはわりと馬鹿にできません。
F2.8 1/14 ISO 1600 50mm(換算75㎜)

このぐらい本当に真っ暗なシーンだと、開放F2.8で小型軽量であることのありがたさが身に沁みます……。
F2.8 1/5 ISO 1600 18mm(換算27㎜)

遊歩道の一番奥、箕面大滝のライトアップです!

日中もいちおう撮ったのですが、人が多すぎてあまり良い画にならなかった……。夜に再チャレンジしてみていい感じになりました。

繰り返しますが、三脚なしの手持ちでこのような写真が撮れるのは、18-50mm F2.8 DC DN Contemporaryが大口径かつ小型軽量のレンズであればこそですね!

ちなみに、ライトアップをナチュラルに鮮やかな色合いで撮りたかったので、フィルムシミュレーションはPROVIAに設定しています。
F2.8 1/8 ISO 1600 18mm(換算27㎜)
F2.8 1/8 ISO 1600 33mm(換算50㎜)

さて、遊歩道をまた戻って駅に向かいますが、道中の紅葉もライトアップされていていい感じでした。

こちらもフィルムシミュレーションをPROVIAに設定、ホワイトバランスを赤寄りにして若干色味を誇張しています。

【まとめ】

さて、それではこちらの18-50mm F2.8 DC DN Contemporaryの良いところをまとめますと……。
まず、小さくて軽いところ。これは本当に素晴らしいです。

体力を使う屋外での撮影でも、この18-50mm F2.8 DC DN Contemporaryであれば機材重量によってかかる負担をかなり軽減してくれます。
広角側・望遠側ともに絞り開放からシャープな写りを味わえます。

望遠側は若干ふわっとした写りになるシーンがあるものの、嫌味なボケのざわつきなどは発生しにくいので、フジノン純正レンズとどちらが良いかは好みによるかなというところ。
フジ純正の標準ズームレンズよりもマクロ撮影が得意なため、寄って撮影することが多い方にはかなり重宝するでしょう。
手ブレ補正機構は内蔵されていませんが、ボディ内手ブレ補正のあるカメラであればその点はデメリットになりません。

小型軽量でズーム全域F2.8固定のため、ボディ内手ブレ補正のあるカメラと組み合わせれば暗所での撮影にはかなり向いています。
AF駆動もスムーズでブリージングやウォブリングもありませんので、動画撮影にもぴったりでしょう。

ズームリングも滑らかで程よいサイズ感のため回しやすく、そのあたりも動画撮影の際には便利そうです。

と、いうようにどのような用途でもそつなくこなす器用さのあるレンズです!



ナニワグループオンライン・各店でもお取り扱いございます! ぜひともご検討くださいませ。

人気商品のためお届けまでお時間がかかる場合もございますが、あらかじめご了承ください!

【X-T5に組み合わせるならどっち……?】

さて、おそらくX-T5でフジXマウントデビューする方からすると、悩みどころになるのは以下の選択肢ふたつでしょう。

X-T5とXF18-55mmF2.8-4 R LM OISのレンズキットを買うか?
or
X-T5ボディのみと18-50mm F2.8 DC DN Contemporaryを買うか?


両者ともにサイズ感やコンパクトさはほぼ同じ。

18-50mm F2.8 DC DN Contemporaryは近接撮影能力が高く、望遠側でも絞りF2.8で撮影できるメリットがありますが……。
18-50mm F2.8 DC DN Contemporary F2.8 1/1600 ISO640 50㎜

XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS F4 1/1250 ISO640 55㎜


18-50mm F2.8 DC DN Contemporaryはふんわり気味の写りで、XF18-55mmF2.8-4 R LM OISはシャドウが落ちて重めの写りです。

この諧調描写・コントラストの差は特に望遠側で顕著です。

良くも悪くも2本とも描写傾向が違いますので、スペックだけ見て判断せず、ご自分のよく使う画角や被写体・撮影用途に沿って判断することをおすすめいたします。

ナニワグループ各店にて機材の購入相談など承っておりますので、いつでもお気軽にご来店ください~!!

それでは今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

また次回のブログでお会いしましょう~!