こんにちは~。編集長 中村です。
大変長らくお待たせいたしましたが、Nikon Z6IIIの使用レビューを今回はやっていきたいと思います!
Z6III発表直後にニコンプラザ大阪さんでのタッチ&トライには行って取材させていただきましたが……。
あらためてニコンイメージングジャパン様よりデモ機をお借りして、じっくり使わせていただいた感想をシェアできればと思います~。
【「部分積層型センサー」とEVFスペック向上がウリ】
【Z 9・Z 8に劣らない強力な動体撮影性能!】
【飛行機流し撮りでローリングシャッター歪み検証】
【高感度耐性・低照度AFも実用レベル】
【新機能・フレキシブルカラーピクチャーコントロール】
【動画性能ももちろん強力!】
【Z6IIIのプロモーションについて】
【個人的にはZ6IIIめちゃ欲しい】
【「部分積層型センサー」とEVFスペック向上がウリ】
さて、プラザ取材記事でもざっくりZ6IIIのスペックをご紹介いたしましたが、あらためてZ6IIIの製品特長を簡単にご説明しておきましょう。
こちらのZ6III最大の特長は、世界初となる部分積層型CMOSセンサーを搭載したところ!(有効画素数は2450万画素)
「積層型とか部分積層型とか何のこと?」という方のために少しだけ簡単に解説しますと……。
Z 9やZ 8に搭載されている積層型CMOSセンサーは、受光部(光を電気信号に変換する部分)と回路部(電気信号を読み出す部分)を分けて二階建てにしたものです。
これによって今までにない高速読み出しが可能となり、センサーの露光・読み出しタイミングのラグによって生じるローリングシャッター歪みも大きく軽減することに成功しました。
しかし、積層型センサーは構造が複雑なぶん製造コストも高く、搭載しているカメラボディもそのぶん高価となっていました。
そんななか今回、こちらのZ6IIIは非積層型のセンサーでありながらも高速読み出しが可能な部分積層型センサーを搭載しています。
この部分積層型CMOSセンサーは、撮像部(受光部)の上下に高速処理回路を積層配置することによって従来型の非積層型センサーよりも高速読み出しが可能に!
この部分積層型センサーを搭載することにより、Z6IIIは前モデルのZ6 IIと比べ、約3.5倍もの高速読み出しを実現しました。
完全な積層型センサーに読み出し速度こそ劣るものの、比較的低いコストで製造できるというメリットがあります。
部分積層型センサーを搭載したZ6IIIは「リトルZ 8」といった仕上がりのスペックとなっており、重量も約760gと比較的軽量です(Z 8は約910g)
ボタンレイアウトもZ6III(右)とZ 8(左)では統一されており、サブ機として使う場合も混乱がないようにと配慮されていますね。
ちなみにもともとZ 6IIでは「MENU」ボタンの下にドライブ選択ボタンがありましたが、Z6IIIはZ 8と同様にここは再生ボタンに変更されています。
もちろん、Z 9・Z 8にも搭載されている最新の画像エンジン・EXPEED 7がZ6IIIにも採用されております。
Z 9・Z 8は、高速読み出しが可能な積層型センサーとEXPEED 7による高速処理の組み合わせで完全ブラックアウトフリーのReal-Live Viewfinderを実現していましたが……。
部分積層型センサー&EXPEED 7を搭載したZ6IIIも、ファインダー像の繰り返し表示や表示とびを抑制して「Real-Live Viewfinderに近い見え」が得られるようになっているとのこと!
なお、Z6IIIのEVFスペックはZ 9・Z 8よりも向上しているというのも見逃せないポイント。
ニコンZシリーズミラーレスカメラはこれまでずっと約369万ドットのものが採用されていましたが、今回のZ6IIIはドット数が増加して576万ドットとなりました!
また、Z6IIIのEVFはDCI-P3相当の広い色域に対応し、明るさもミラーレスカメラ史上最高の4000cd/m2を実現!
Nikon驚異の新テクノロジーをこれでもかと詰め込んだ1台となっております。
【Z 9・Z 8に劣らない強力な動体撮影性能!】
Z6III+Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR(SS:1/60 F値:6 ISO:800)
それではさっそく実写作例とともに細かいスペックや使用感をお伝えしてまいりましょう(画像タップしたらちょっと大きいサイズのが表示されます)
まず、Z6IIIは最新の画像エンジン・EXPEED 7を搭載してるため、Z 9・Z 8と同じく9種類の被写体検出を使用可能です。
被写体検出・鳥モードで野鳥を撮ってみましたがAF速度精度ともに申し分なく、Z 9・Z 8にまったく劣らないと感じました……!
Z6IIIと一緒にお借りした望遠ズームレンズ・NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR も使いやすいズーム域でかなりいい感じ。
Z6III+Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR(SS:1/800 F値:6 ISO:3200)
ちなみに、EVFを覗きながら樹上の鳥を探していると、ファインダーが明るくなったことの恩恵を非常に感じました。
もともとNikon ZシリーズのEVFは見え心地に定評がありましたが、こういう輝度差が大きくて普通ならば見えづらくなるようなシーンでの見え心地がアップしたのはありがたいところですね!
Z6III+Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR(SS:1/640 F値:6.3 ISO:800)
続いて被写体検出・列車で撮影してみたものがこちら。
わたくし、鉄道撮影経験はほぼ無いですが、遠ざかっていく列車を後追いで撮影するのもガッツリAFが食いついて快適に撮影できました。
また、これもZ 9・Z 8ゆずりの機能ですがZ6IIIもハイスピードフレームキャプチャー+が使用可能です。
JPEGのみでの記録にはなりますが、約30コマ/秒(C30)・約60 コマ/秒(C60)・約120コマ/秒(C120)の超高速連写が可能!
今回、この列車のカットはC60で撮影していますが、高速で移動する被写体を撮影する場合は連写数が多いとセレクトの自由度が上がるので助かりますね。
……まぁ連写しすぎるとこんな感じで大変なことになるんですけど。
ちなみに、Z 9・Z 8だとハイスピードフレームキャプチャー+ C60はDXフォーマット(APS-Cクロップ)での撮影となっていましたが、Z6IIIはFXフォーマットのまま撮影できます!
そのかわり、Z6IIIはC120での撮影がDXフォーマットにクロップされてしまいます。
Z 9・Z 8をお借りしたときにハイスピードフレームキャプチャー+でいろいろな被写体を撮影してみましたが、「C30だと足りない・C120だと撮りすぎ」ことが多く、個人的にはC60が一番使い勝手が良いかなと思っています。
なので、今回のZ6IIIは使いやすいC60が制限されていないのがありがたいなと思いますね~。
Z6III+Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR(SS:1/800 F値:6.3 ISO:160)
お次は被写体検出・飛行機のテスト。
こちらも問題なくきっちり被写体検出・トラッキングしてくれました。素晴らしい……!
Z6III+Z 24-120mm f/4 S(SS:1/125 F値:4 ISO:640)
Z6III+Z 24-120mm f/4 S(SS:1/125 F値:4 ISO:800)
水族館のイルカショーにて。
被写体検出・動物で検出できるか分からなかったのでオートに設定しましたが、イルカの背びれは検出しました。
水面から飛び出したカットでは被写体検出はしなかったものの、イルカが水面から飛び出した瞬間にカメラを向けてもバッチリ合焦していたので十分すぎる実用性です!
【飛行機流し撮りでローリングシャッター歪み検証】
Z6III+Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR(SS:1/100 F値:6 ISO:320)
さて、AF性能や連写数はZ 9・Z 8に引けを取らない素晴らしいパフォーマンスだということは感じていただけたと思いますが……。
おそらく皆さん気になるのは、「フル積層型ではない部分積層型の読み出し速度で実際どれくらいローリングシャッター歪みが出るのか?」というところでしょう。
伊丹空港で飛行機を撮影する時に、流し撮りのテストついでに望遠レンズを少し「振って」電子シャッターで撮影してみました。
上の写真は焦点距離350mmでの撮影ですが、ローリングシャッター歪みはほぼほぼ目立たないレベルですね。
Z6III+Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR(SS:1/80 F値:6.3 ISO:320)
↑トリミング後
今度は600mmで撮影。収まりが悪いのでトリミングしたのも載せておきます。
さすがに600mmだとかすかに斜めっているのが気になりはじめますね。わたし個人の意見としてはそこまで気にならないレベルかなとは思いますが。
これはピントが合っていないカットにはなりますが、手前の柱にローリングシャッター歪みがわりと分かりやすく出ています。600mmで撮影。
ちなみに補足しておくと、一般的な非積層型センサーであればこれの比ではないくらいグンニャリいきますますので、これでも普通よりはかなり優秀なんですよ!
Z6III+Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR(SS:1/80 F値:6.3 ISO:320)
こちらも600mmで撮影していますが、前景・背景に直線的な構造物が写ってないのでローリングシャッター歪みはほぼ分かりません。
というわけで簡単なテストではありますが、Z6IIIの部分積層型センサーの電子シャッター撮影時のローリングシャッター歪み具合はこんな感じです。
「600mmクラスの超望遠レンズを振った時、画面内に直線的な構造物が写っていたらちょっと気になるレベル」という程度なので、一般的な撮影で困ることはまずないかなと思います。
【高感度耐性・低照度AFも実用レベル】
Z6III+Z 24-120mm f/4 S(SS:1/200 F値:4 ISO:6400)
続いて、水族館に行ってみて暗所でのパフォーマンス・画質をテストしてみました!
ISO 6400で撮影していますが、ディティールはそこまで失われておらず十分実用範囲内かなと思いますね。
Z6III+Z 24-120mm f/4 S(SS:1/1250 F値:4 ISO:6400)
クラゲ。寄り気味のカットだとちょっとディティールの喪失が分かってしまうかもしれない。
SNSとかに載せるぐらいなら十分かなとは思いますが。
Z6III+Z 24-120mm f/4 S(SS:1/125 F値:4 ISO:6400)
水族館の中でもサメエリアで撮影してみました。
Z6IIIは最大で-10EVでのAF検出まで可能とのことですが、非常に暗い環境下でも不自然にAFが迷ったりせずバッチリ動作しましたのでなかなか安心感があります。
Z6III+Z 24-120mm f/4 S(SS:1/40 F値:4 ISO:1600)
水槽のガラスの厚みで解像感が落ちる&ノイズでディティール喪失するののダブルパンチはけっこう厳しいので、シャッタースピードをぎりぎりまで遅くしてISOを1600での撮影です。
これだけシャドウ部が多くなってしまうシーンではフルサイズ機であっても若干苦しいものですが、サメの肌の質感もしっかり出ていていい感じ。
高感度性能・低照度AFのパフォーマンスは十分すぐりほど実用的かなと思います。
↑ISO6400で撮影 jpeg未編集
↑ISO6400で撮影 RAWをLightroom編集
↑ISO6400で撮影 RAWをLightroom編集&ノイズ除去
ただし、「途方もない高感度耐性!」みたいなスペックではないかなとは思います。
一緒に水族館へ遊びに行った甥っ子がクラゲを見ているのをISO6400で撮ったのですが、水槽が明るかったのでハイライトを飛ばさないように撮りました。
RAWで撮って復元できるかダメ元で試してみましたが……。
シャドウを持ち上げること自体は容易でしたが、ノイズがあまりにも激しくてモニター等で鑑賞するのはかなり厳しい画質です。
LightroomのAIノイズ除去をかければSNS用投稿ぐらいはギリ行けそうですが……。
かなり厳しい条件を課すときっちり無理でしたので、常識的な範囲内での撮影を心がけたほうが良いでしょう。
【新機能・フレキシブルカラーピクチャーコントロール】
さて、続いてはZ6IIIから新しく実装された新機能・フレキシブルカラーピクチャーコントロールを使ってみた感想です。
こちらの機能、ニコン純正の画像編集ソフト・NX STUDIOで作成したオリジナルのカスタムピクチャーコントロールや、様々なクリエイターが作成したイメージングレシピをカメラに登録してそのまま楽しめるというもの。
今回は、Z6IIIの製品プロモーションショートムービーを手掛けたDanny Gevirtzさんの作成したイメージングレシピ・DG Film Look by Danny Gevirtzを使ってみました!
全体的にくすんだ発色で、ハイライトに暖色・シャドウに寒色がのっている「シネマティック」な色づくりになっていますね。
夕暮れ時など、ハイライトとシャドウがはっきり分かれているシーンで使うといい感じ!
今回はあまりいろいろ試してみる時間がなかったので1つしかイメージングレシピを使うことができませんでしたが……。
様々なクリエイターの方々が作成したユニークなルックを無料で使えてしまうというのは実にありがたいですね~!
レシピ紹介ページに、どこの項目をどう増減させたかが「ピクチャーコントロール設定項目」として掲載されているのも良いところ。
カスタムピクチャーコントロールを自作するときの参考にもなります。
【動画性能ももちろん強力!】
さて、ここまで写真・静止画スペックを作例とともにご紹介してまいりましたが、Z 9・Z 8譲りの強力な動画性能もZ6IIIのアピールポイントのひとつです。
Z 9・Z 8同様、Z6IIIはボディ内でNikon独自のRAW動画フォーマット・N-RAWを収録することが可能!
最大で6K 60pのN-RAW動画を収録できるほか、DXフォーマットになるものの4K 120pでの記録も可能となっています。
まぁわたくしのような動画初心者からすると「6Kでもオーバースペックですわ……」という感じなのですが、N-RAWは4Kでも記録できるというのが地味にありがたいポイント。
Nikon N-RAWの動画素材を触ってみた!【動画初心者なりに使用感をレビュー】
今回、Z6IIIをお借りいたしまして恐る恐るN-RAWで動画を撮ってみたのですが、その感想を別ブログでまとめています(このブログでまとまらなかったので分割しました)
結論だけこちらにも書いておくと、撮影した動画が暗すぎたり明るすぎたりしても諧調が12bitのN-RAWであれば復元も容易であり、結構マジで驚きました。
【Z6IIIのプロモーションについて】
ちなみにこれは完全にただの感想なのですが、こちらのZ6IIIが発表されたときにDanny Gevirtzさんによるプロモーションムービーが公開されたのは本当に驚きました。
↑こちらがそのプロモーションムービー
わたしはDanny Gevirtzさんの「大ファン」というわけではありませんが、海外のYoutubeフィルムメーカーコミュニティではかなり名の通った方であり、たびたび作品を拝見していました。
こちらのプロモーションムービーも非常に素晴らしい作品でしたので、まだご覧になられていない方はぜひ一度見てみていただければと思います。
また今回、世界初の部分積層型センサーを搭載したカメラということで、先行レビューコンテンツを出された方々がローリングシャッター歪み等々について参考になる情報を多く出してくださっていました。
わたくしのこのブログも、いろいろな方の充実した先行検証結果を踏まえた上で書かせていただいております。
いろいろなユーザーさんに機材提供してくださったNikonさん、およびZ6IIIを使って有益な情報を発信してくださった皆様、本当にありがとうございました!
しかし、一方でN-RAW動画の実践的な運用方法などの特に動画系の情報についてはまだまだ十分に発信されきっていないように感じます。
先ほどのDanny GevirtzさんのプロモーションムービーもN-RAWではなくProRes 422で撮影されているようですし。
↑こちらの動画にて日本語字幕付きで解説されています
Z 9からボディ内でRAW動画・N-RAWを収録できるようになったことでニコンさんも動画方面で攻勢をかけていますが……。
実戦的なユースケース・ノウハウが今後も継続して発信されて、充実してくるとなお嬉しいな~と思う一般ユーザーでございます。
差出がましい意見を言いましたが、これは期待の裏返しでもありますのでニコンさんほんとよろしくお願いします!!
【個人的にはZ6IIIめちゃ欲しい】
さて、スペックも機能も盛り盛りでレビューブログの文字数が無限に膨らんでいってしまうのでここらへんで締めに入りますが……。
こちらのZ6III、今のところNikon Zマウントのカメラを購入するならば最有力候補かなと個人的には思っています。
Z 9・Z 8に勝るとも劣らない強力なAF性能、スペック向上して見やすくなったファインダー、十分すぎる読み出し速度の部分積層型センサーでスペックには何の不満もありません。
価格も「安すぎ~!」というほどではありませんが、Z 9・Z 8との差額はそこそこデカいです。
わたくし、Nikon Zシリーズを導入するならば超望遠レンズを組み合わせて動体撮影したいの、ボディは少しでも安く済ませてレンズに多く予算を充てたいと思っておりますので……。
また、わたくしは動画も少しは撮りますので、ボディ内でRAW動画を収録できるのには当然魅力を感じています。
N-RAWブログの方にも書きましたが、「6K 60pや4K120pで撮った12bit N-RAW素材からスチル切り出しして写真にする」という手段もアリかもしれません。
ハイスピードフレームキャプチャ+で約60 コマ/秒・約120コマ/秒のjpeg画像を撮影するよりも、場合によっては編集の自由度が高いかもしれないと期待していますね。
このZ6III、価格設定についてかなり賛否両論わかれましたが……。
個人的にはアリだと思っています。
しかし、繰り返しにはなりますが、N-RAWの実践的な運用ノウハウ等は十分に情報が出回っていないように感じます。
このあたりが充実してきて、Nikon Zシリーズで動画を撮るのにハードルが下がってきたら、Z6IIIの価格設定についてはまた評価が変わってくるのではないでしょうか?
そんなZ6IIIですが、今ならなんと衝撃の4万円キャッシュバックキャンペーンも実施されています!
キャンペーンは1月14日(火)までと残り期間もわずかですので、購入を迷われている方はこのチャンスをどうぞご活用ください!
Nikon N-RAWの動画素材を触ってみた!【動画初心者なりに使用感をレビュー】
ちなみにN-RAW動画についてのみ解説したブログも5000字以上あってボリューム満点ですので、ご興味あられましたらご一読いただけますととても嬉しいです!
「もうこのブログだけでお腹いっぱい……」という方は、また別のブログでお会いしましょう。
ありがとうございました~!
【おまけ】
これは実用性を度外視した完全な”お遊び”なのですが、ハイスピードフレームキャプチャ+で120コマ/秒連写した写真をDavinchi Resolveで繋げて動画にしてみました。
DXフォーマット(APS-Cクロップ)の3984×2656ピクセルで120コマ連写できるため、その気になったらこんな風に4Kの動画を生成できます。
イルカショーの最中、ボールをイルカが跳ね飛ばす瞬間を撮ろうとしたときの写真ですが、まさかボールが割れるとは……。