こんにちは~。編集長 中村です。
2025年となりました。本年もナニワグループをどうぞよろしくお願いいたします~!
さて、大阪の新年行事といえばもちろんアレですね。
えべっさん(十日戎)!
新春を賑やかに彩るこちらの恒例行事ですが、今年もその様子をレポートしてまいります!
【今宮戎神社・十日戎について】
十日戎は関西圏でポピュラーな新年のお祭りで、「えべっさん」の愛称でも親しまれる伝統行事です。
例年、1月9日~1月11日の3日間開催されまずが、それぞれ9日が宵戎・10日が本戎・11日が残り戎(残り福)と呼ばれます。
なかでも大阪の今宮戎神社は「日本三大えびす神社」の1つに数えられ、商売繁盛のご利益を求めてかつては3日間で約100万人もの参拝客が訪れたとのこと!
このあたりは以下の記事にて解説しております↓
「裏参り」など独特の風習もあり、関東出身のわたくしからすると本当に面白い行事だなと思いますね~。
先ほどの記事でも触れていますが、大阪に拠点を置く弊社ともゆかりの深いのが今宮戎神社です。
毎年1月にはこちらの今宮戎神社にて年頭初祈祷を受けるのが恒例行事となっております。
2025年もよろしくお願いいたします~!!
【今年も宝恵駕行列 実施!】
こちらの宝恵駕行列ですが、一時期は新型コロナウイルス感染予防の観点から中止となっていました。
しかし、こちらの宝恵駕行列が昨年ようやく再開され、今年も従来どおり実施されて大きな賑わいを見せていました。
こちらの戎舞台に歌舞伎俳優や芸能人がのぼり、挨拶や「大阪締め」などを行ってお祝いするとのことです。
昨年は天候もあまり優れなかったためこのなんば広場にも人が少ない印象でしたが、今年はかごの前で写真を撮っている方も多く、なかなかに賑わっていた印象ですね。
これは憶測ですが、昨年の段階では宝恵駕行列が再開されたことを知らない方がけっこういらっしゃったのではないかと思います。
今年はもう「再開しました!」ということが知れ渡ったので、見に来る人が多かったのかなと思ったり。
【心斎橋本店への福娘招来・福笹授与】
わたくしがブログ編集長に就任してから立ち会うのはこれで4回目。
もう4回目かぁ……。
福娘さんも芸妓さんも増えてもうフロアに収まらないほどの人数……。
ありがとうございました!!
【今宮戎神社に参拝もしてきました】
しかし、今年は境内に「撮影禁止」との会場アナウンスがあったため、境内で写真を撮影するのは控えました(昨年までは禁止されてなかった記憶……)
なお、今年も裏参りの銅鑼は設置されていませんでした。境内の混雑緩和のためにも仕方ないのかもしれませんがちょっと寂しいですね……。
コロナ後に大阪へやってきたわたくしからすると、かつての十日戎の賑わい具合は見たことがなく、これが従来と比べて多いのか少ないのかは判別できませんが……。
それでも、4年間見てきて「年々賑わいを取り戻している」ということは確かに感じます。
毎年毎年、繰り返しブログに書いていることではありますが、十日戎というこのユニークな行事がこれからも途切れずずっと続いて欲しいなと切に願いますね。
毎年の十日戎関連記事には「#ナニワ歳時記」というタグでまとめていますので、よろしければこちらもたまに見ていただけると嬉しいです。
今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。
また次回のブログでお会いしましょう~!
【おまけ】
今年の福娘さんたち(ほか今宮戎神社の方々も)心なしか例年より気さくな感じでだいぶいろいろ撮らせていただきました。
素敵な笑顔をいただけて本当にありがとうございましたっ!!