SONY レモン社 横浜店

SONY α7C II 使用レビュー【小型・軽量・高機能のマストバイカメラ!】

こんにちは! 横浜店 島です。

ここ最近のカメラ業界のトレンドとしてカメラの軽量コンパクト化ブームがあります。

ただ、この「コンパクトなカメラ」というのも一枚岩ではないもので、審美眼の肥えたユーザーのハートを掴むには、小さいだけでなく高性能で尚且つ趣向性の高いデザインの機体でないといけません。

平たく言えば、高級感のあるコンパクトなカメラが求められています。

今話題のSIGMA BF だったり、去年話題になったLUMIX S9だったり、各社コンパクトなフルサイズ機を競うように生み出している現状ですが……。

今回は、そんな"コンパクト"で"フルサイズ"の"ミラーレス"のカメラ中でも特に人気のSONY α7C IIをご紹介させていただきます。

【いま売れてるコンパクトミラーレス・α7C II】

さて、唐突ですが皆さんがビギナーに対して【今一番おすすめ】のカメラを
聞かれたらなんと答えますか?

カメラ愛好家の皆様におかれましては、十人十色で様々な答えがあると思いますが……。

一般の家電量販店さんでこの質問をすると、ことレンズ交換式カメラのジャンルですとソニーミラーレス機をおすすめされることがここ最近では多い気がします。

このブログをご覧の皆様のなかにも、「初めて本格的なデジタルカメラを手にしたのはα7シリーズからだった」という方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?

今回紹介しますα7C IIは事実として、某家電量販店で去年最も売れたカメラであるそうです。

特にVLOG等の動画機としてであったり、プロの写真家の方のサブ機であったりとマルチに活躍していることでも有名です。

もはや紹介不要というほどのヒット商品ですが、実際に使ってみてどうなの?という私見を機能的なスペックから見る一長一短を解説しつつレビュー出来たらと思います。

※なお、動画機としてのユーザーのレビュー記事がすでに沢山あるので、今回は写真機としての視点を多めにレビューさせて頂きますのであしからず……。

【外観レビュー】

まずは外観から細かく紹介していこうと思います。触ってみたファーストインプレッションとしては驚くほど軽いことに衝撃を受けました。

α7C IIはボディ重量約514gであり、α6000シリーズや他社のAPS-Cサイズの機体とほぼ同じ重量感で、とてもフルサイズ機とは思えないほど軽量です。

バッテリーが大型化したα7III以降のSONYミラーレス機は700gを超えるものが多いですが、200gの軽量化はかなりのダイエットと言えます(それでいて大容量のNP-FZ100バッテリーを引き続き採用しているのが凄い)

この小さく軽い本体にAIプロセシングユニットや7段の手振れ補正が詰まっているのだからSONYの技術力は流石です。

昨今のコンパクトなフルサイズ機の需要を見るに、まさしく時代の求める形でしょう。
個人的に気になったのは、グリップのデザインが旧型のα7Cに比べて現行世代のα7シリーズに近いデザインに変更されているということ。

旧α7Cにはなかったグリップ前ダイヤルも追加され、従来のα7シリーズユーザーも慣れ親しんだ操作感で撮影できます。

本体色はα7Cシリーズ特有のシルバーとブラックの2色展開

SONY機でシルバーというとα6000や往年のNEX-5なんかを思い出しますが、α7C IIは軍艦部だけのワンポイントカラーリングで大人しい印象。

色合いは落ち着いていて、中華系の金属鏡胴のレンズを付けたり、アダプタを使ってライカMのレンズを付けても似合いそうないぶし銀です。

個人的にはシャンパンゴールドのCONTAX Gレンズなんかも似合いそうです。 モニターは、動画機として重宝するバリアングル式で、α7Cの4:3比のものから3:2に変更されています。

ライブビューでの写真撮影がしやすい仕様で、こちらはα7IVなど現行世代準拠のものとなっています。

また、個人的な好みにはなりますが親指AFとメニューボタンと同列の並びにカスタムボタンが追加されたおかげで設定の呼び出しがしやすくスナップの撮影では速性に優れており、使い心地よく撮影できました。

今回、実機でのテスト撮影を行うにあたって、無難に定番の単焦点レンズ・FE 50mm F1.8を装着してみました。作例は全てこの組み合わせになります。

コンパクトなα7C IIらしく日常に適したスタイルでラフに使っていこうと思います。

【使用感レビュー】

まず使ってみて感じたのは“α7Cとは完全に別物の最新世代機”という印象です。

というのも、α7C IIはイメージセンサー・画像エンジンともにα7IVと同等に更新されており、旧α7Cから明確な世代差が開いてる事になるからです。

α7Cは有効約2420万画素のセンサーを搭載していましたが、α7C IIはさらに高画素な有効約3300万画素のセンサーを搭載しています。

しかも、画像エンジンもαCのBIONZ Xから最新のBIONZ XRに刷新されており、加えてAI処理で高度な被写体認識を可能とするAIプロセッシングユニットも搭載しています。

これによって、人物・動物/鳥・動物・鳥・昆虫・車/列車・飛行機などの被写体認識が可能となりました。


ライブ撮影や遊園地のパレード、子どもの運動会など激しく動き回る人物も楽々と補足することが可能になり、しかも鳥や鉄道・飛行機なども高精度で検出します。

今回、夜のポートレート撮影で使用してみましたが、AIプロセシングユニットによる高速・高精度のAF追従は撮っていてかなり楽しいものでした。

ライブ感のある撮影体験が楽しめますし、全然、撮影時に苦にならないのが良い所です。

ビギナーの方でもカメラ任せでバッチリとピントの合った写真が撮れますので、本機α7C IIの大きなセールスポイントとなっています。

シャッターフィーリングはかなり軽めで、書き込みも早いので思わず撮りすぎてしまいますし、何より本体が軽いのでこのストレスフリーさは病みつきになります。

(ストロボで撮った写真をモノクロにするとレトロでかっこいい気がする)

ただし、メカシャッターで1/4000までしか撮影できないというところは若干デメリットでしょう。

3300万画素とそれなりに画素数があるためローリングシャッター歪みも発生しやすく、電子シャッターでの撮影を躊躇うような被写体物を撮る方には幾分かの不安要素です……。

もし、α7C IIIが将来的に出るなら、メカシャッターの強化もしくはグローバルシャッター搭載を期待したい所ですね!
続けて白黒でのスナップ作例です。暗部の締まりが良く、コントラストの付き方が非常に良いですね。

個人的には、敢えてフィルムシミュレーションみたいに高感度にしてノイズ感を出すような使い方をしても面白い画作りができそうだなとも思いました。

ちなみに、スナップ撮影をしていて個人的に少し気になったのが、モニターでのライブビュー撮影から、EVFを覗き込んでの撮影に切り替わる際に数秒のラグがあること。

また、旧α7CからEVFの画質が改善されていないことは残念です。この点はもう少し改善してほしかった所ですね……。

とはいえ最近はファインダーを覗かないスタイルで撮影される方も多いので、そこまで重要ではない点なのかもしれませんが。

【S-Cinetoneを使った作例】

今回、レビューするにあたって気になっていた機能を使ってみます。それは、S-Cinetoneを使った撮影です。

S-Cinetoneは映画・ドラマの第一線で活躍するSONYのシネマカメラVENICEなどに搭載されているシネマルックな画(色味や階調)を簡単に出してくれる設定になります。

映像の世界において大きな要素となるルックですが、「log撮影で一から色を弄るのはハードルが高い……」という方におすすめのお手軽なプロファイルになっています。

感覚としてはフジのフィルムシミュレーションのSONYシネマライン版と言うべきでしょうか。

今回は、このS-Cinetoneを使って自然光下で撮った静止画を撮影してその特徴を紹介していきます。

方法は簡単で
MENU→(露出/色)→[カラー/トーン]→[ピクチャープロファイル]→PP11
この設定を選ぶだけです!

それでは実際に撮った写真をお見せしていきましょう。

ハイライト部分のコントラストが低く、黒い部分はコントラストが強く表現されており、白飛びは抑えて暗い部分はコントラストが強く表現されています。

そして中間色の階調が豊かで、非常に透明感のあるナチュラルな印象です。

SONYはシネマカメラを作り続けているだけあって、たまに見かける極端なフィルターをかけたような「なんちゃってなシネマルック」ではない色づくりになっています。

きちんと撮って出しでも、トーンが美しいリッチな画になっているのが良い所です。

割となんでも、この設定で撮っていて楽しいので汎用性はあると思います。

【かゆいところに手が届く、進歩したカメラ】

今回α7C IIを使ってみた感想ですが、軽量・コンパクトそれでいて撮れる写真の画質やAF速度精度も素晴らしく、とても優秀な機体であることは、間違いないといえます。

中古品も取り扱う専門店的な目線だと、前世代のα7IIIや旧α7Cなども最近はずいぶんお安くなっていて、ビギナーの方におすすめしやすいかなと思っていましたが……。

α7C IIはそこから"もう一歩進化した"痒い所に手が届くカメラであると感じました。

改めて今回、しっかり使ってみて初代α7Cからの性能的な進歩を体感できたのは非常によかったです。

最近はオンラインショップにも中古品が頻繁に入荷するようになってきましたので、どうぞご検討いただければと思います!


また、このブログの他にSONY機のブログミラーレス機のブログは他にもあるので、皆様のこれからのカメラ選びにぜひ参考にして下さい!


【おまけ】

作例として乗せるには少し恥ずかしいのでおまけコーナーに載せるのですが、作例モデルになってくれた知り合いを室内でも撮影しています。

前職の時に映像関係で作品のモデルになってもらってから交流があるのですが、知り合ってそこそこ長い仲ではあるものの室内で撮ると上手く指示が出来ない僕です。

アイドルの撮影会や、コスプレを撮られているカメラマンの皆さん。上達のコツがあったら教えて下さい!

この記事のハッシュタグ

関連の記事

SONY
2024/12/28

SONY α7II 使用レビュー【10万以下で買える!? 傑作フルサイズミラーレスカメラの旧世代機】

  • #ソニー
SONY
2024/04/10

オールドデジカメの新入予備生?? ソニー α7 【桜と猫 撮影レビュー】

  • #ソニー
  • #オールドデジカメ
  • #猫
SONY
2023/12/29

新製品「α9 III」の源流を振り返る~「SONY α100」京都の猫

  • #猫
もっと見る