こんにちは、京都店の亀田です。
2/27~3/2まで開催のCP+2025の会場に行ってきましたので、現場より詳細をお伝えします。
まずは、直前にDC-S1RⅡが発表され今年の目玉の一つであるパナソニックブースから訪れました。
表構えは、S5MⅡから搭載され人気の機能のリアルタイムLUTを想起させるようなカラフルなブースの外観です。
入口付近にはなぜか特大のガチャガチャが。
今回ブース内の各コーナーを回ってQRコードを集め、アンケートに答えるとガチャを回してグッズがもらえるとのこと。
歴代の機種が一覧で見られるヒストリー展示コーナーや、現行製品を手に取って試せるタッチ&トライコーナー、そして昨年に引き続き期間中の連続配信耐久テストに挑戦する79時間耐久Recなどを回ってきました。
オプションサービスのエクステリア張り替え済みのS9も数台手に触れることもできました。
昨年は残念ながら数回止まってしまった耐久Recでしたが、今年こそ達成なるか!?といったところです。
ブースの壁には初日の時点で訪れた方々の応援のメッセージがすでに多数ありました。
それではそろそろ、今回の目玉製品LUMIX S1RⅡを見ていきましょう。
ちなみに今回はS1RⅡの実機トライは大盛況のため、整理券配布による人数制限ありとなっておりました。




前機種のS1Rが2019年の発売だったので、実に6年越しの後継機となります。
ぱっと見のスタイルはS5Ⅱシリーズと近いですが、やはり細かいディティールにこだわりが見受けられます。
まずは、S1Rから引き続き丸形のアイピースを採用した約576万ドットの有機ELファインダー。

ミドルクラスに位置づけられるS5で約236万ドット、その後継のS5Ⅱで約368万ドットですからここには上位機種のプライドを感じます。
そして、メモリカードスロットはCFexpressタイプBとSDHC/SDXC(UHS-II)のダブルスロット。
S5ⅡはSDHC/SDXC(UHS-II)のダブルスロットですが、ここはやはりS1RⅡの注目の機能8K収録のためと言えるでしょう。
さらに現段階でもセンサー全域を使用するオープンゲート収録で6.4Kが可能ですが、ファームアップにより8.1Kと7.2Kにも対応予定とのこと。
高画素ながらも動画機としての期待も高まるポイントです。
実際に触ってみた実感としては、スペック上重量はS5Ⅱの740gからわずかながらもやや増量した795gですが、グリップの握りもよくそれほど重さは感じません。
グリップはS5Ⅱよりもやや大きく改良されているそうです。

そして、小さな点ですが嬉しいのは電源オフ時のセンサーガード機能。

-10℃の耐寒性と合わせて初代S1の堅牢性を受け継いでいることが伝わってきます。
初代S1シリーズの1キロを超えるものの信頼感のある重厚なボディに比べると、やや華奢な印象を当初は感じましたが、実際に手に触れると初代の頼もしさをそのまま凝縮したような2世代目でした。
S1,S5等従来のSシリーズの買い替えはもちろんのこと、信頼性の高い高画素機として他メーカーからの乗換えの候補としても有力となりそうです。
以上、パナソニックブースより会場からのレポートでした。
余談にはなりますがQRコードを集めて回したガチャではLUMIX箸がいただけました。
これはかなりうれしいです。
